2012年2月17日金曜日

2.16(木) 晴 30点~タクシー川柳募集

今日ラジオを聴いてたら、

サラリーマン川柳

の話題が出ていたので、今ちょっとサイトをさらっと見てみた。

いくつか気に入った句を挙げると、

5.父に聞き その後必ず 母に聞く

31.これほしい 娘のプレゼン ジョブズ並み

32.最近は 忘れるよりも 覚えない

51.オレ流を 通して職場 戦力外

98.立ち上がり 目的忘れ また座る

100.EXCELを エグザイルと 読む部長

一番面白かったのは100番かな

しかし自分の目に止まった句をこうして見ると

ものわすれ系が多い

俺もやばいのかな・・・

そんな中一番良かったのは、

28.何気ない 暮らしが何より 宝物

これは普通にきれいやね。

ついでに、

タクシー川柳

も考えてみた。

まずはお決まりの、

◆ 「近いけど・・・」 いやでも「どうぞ」と 言うしかない

タクシーで乗る前に、

「近いけどいいですか?」

乗車拒否は一応違法ですから

悪気はないんやろけど、乗ってから、「近くてごめんね」の方が気持ちいいんよね。

次に個人的にめっちゃ言いたい

◆ 万札を 出すなら小銭は 出さないで

これよくあるんよね、「大きいのしかないんですけど・・・」なんていいながら、

「あっ、小銭はあります」とか言ってじゃらじゃらと・・・

こっちは千円札一枚でも多く持ってたいんやから、

そういう気持ちわかってほしいわ。

もう一つ、

◆ ルームミラー 覗くと目が合う やばいやつ

これは強盗的にやばいやつと

もう少しトーンが下がって乗り逃げ的にやばいやつ

さらに違う方でトーンが上がって、

ゲイ的にやばいやつ(最後はやっぱりそこか)

面白いタクシー川柳募集します

もうめっちゃ面白いやつお願いします(コメントしにくくすんな)

2月16日(木) 景気50 晴 日照4.5 高7 低マイナス3
営収 30,300(11,510-18,790)
17(7-10)回
11.50(5.50-6.00)時間
MAX 4,630

今日は昼間はほんまついてなかった

2台で仕事したら片方がつく

なんてベテランの運転手さんに聞いたことがあるが、

ほんまやね

70過ぎの相方のじいさんばかり遠方行って、

30代の若い俺はひたすら駅番・・・

夜もイマイチやったけど

それでも30点行くからな

いい時代になったわ

2012年2月16日木曜日

2.15(水) くもり 32点~「きもちいいです」

「田舎のタクシーはなんでこんなに(料金)高いんや?」

「地方(田舎)が高いというか・・・タクシーの場合は都市部の料金の方が安く設定されていることはありますね(おんなじやん)」

「だからそれはなんでや言うてんねん。この前運ちゃんに聞いたら、『山岳で坂道が多いからその分燃料費かかる』言うて、お前そんなん詐欺やで」

「あぁ・・・『山岳料金』なんてよく言いますけど、それは(燃料費の価格転嫁)はないと思いますよ。価格の違いは『効率』と思ってもらったらわかりやすいと思います」

「『効率』って、なんやそれ?」

「例えば東京の渋谷の駅からお客さんを乗せて、六本木に行ったとします。その場合運転手はまた渋谷に帰らなくても、六本木で仕事が出来るわけです。(うまくいけば)空車で走るロスがありません」

「なんや東京のこと言われてもわからへんな」

「(大阪の)北とミナミと思ってもらったらいいでしょう。とにかく我々(地方のドライバー)は駅からお客さんを乗せて、行った先で仕事をするということはほとんどありません」

「それはお前らが努力してへんからやろ」

「・・・この仕事なかなか短期的な努力でお客さんを開拓するのは困難なんですよ。ですから先ほどの駅にまた空で帰らなくてはならないんです。要するにお客さんとしては、駅から往復分をハイヤーしていることになるわけです」

「それで田舎のタクシーは高いんか」

「都市部のタクシーが安いんですね」

「それにしてもメーターがんがん上がるな、こんだけ(メーター)上がったら気持ちいいやろ?」

「いや・・・そんなことありませんよ」

「何言うてんねん、正直に言うてみ」

「いや・・・」

「何でもいいから『きもちいい』言え言うとんねん!」

「あの・・・はい・・・きもちいいです(風俗か)」

2月15日(水) 景気50 くもり 日照0 高6 低マイナス1
営収 32,920(17,860-15,060)
23(13-10)回
12.50(7.25-5.25)時間
MAX 3,990

いや、気持ちいいくらいよくあがるなぁ

メーターやなくて、営収ね

この時期(2月)に何事もなく、

乗車23回の30点超え

数年前には考えられへんかったわ

さすがに最近はネガティブな運転手も

「(動き)ええな」

と言い始めた。


2012年2月12日日曜日

2月10日(金) 晴 44点~「タクシーの運転手さんって・・・」

「タクシーの運転手さんって大変なんですよね?」

この手の質問はほんまに多い。

「大変というと・・・どういうことですか?」

この質問の返し方によっては切れる客もいるので要注意である。

「大変なんですよぉ、やっていけませんわ」

と返せば全ては丸く収まるのである。

「いや、よく言うじゃないですか。客が減ってるとか、反対にタクシーは増えてるとか・・・」

ほんまによく言いますねぇ。

「そんなことありませんよ。少なくともわたしのデータでは、利用者は確実に増えてます。一方でタクシー、要するに運転手は確実に減り始めてますよ」

「そうなんですか」

「ここだけの話(お前いろんなとこでこの話してるやろ)、わたしはこの状況を数年前から予測してました。高齢化で利用者が増えるのも、運転手が減るのも自明の理でしたから」

「確かに高齢化で利用者が増えるのはなんとなくわかりますけど、運転手さんはどんどん入ってくるんじゃないですか?」

「10年ほど前にタクシーが急激に増えた時期があったんですが、それを業界では小泉竹中政権の規制緩和のせいやという人が多かったんです」

「そういえば、そんなことありましたねぇ」

「しかしあの時期というのは、ちょうど団塊世代が50代も半ばに差し掛かっていた時期で、企業では管理職年代が急激に膨らむアンバランスをどこも問題として抱えていたんです」

「それでリストラされてタクシーに入ってきたと」

「そうですね。まあもちろんリストラばかりではないですが、その世代の人たちというのは、ちょうどモータリゼーションの真っ只中に生きてきた人たちで、車に対する愛着も強いですからタクシーという選択肢に違和感がない人たちが多かったようです」

「確かに」

「しかし今年くらいから団塊世代が年金をもらう時代に入ります。社会保障費の問題が国会ではよく議論されてますが、反対に労働市場のアンバランスはほぼ解消されました」

「もうリストラの必要はないわけですね」

「そういうことになります。労働市場はタイトになります。要するに労働者が足りなくなります。若者の雇用不安なんてメディアでは盛んに言ってますが、バカな話で、働く意欲さえあれば今後若者が職探しに困ることはありません」

「そんなこと考えたことなかったけど、そうかもしれませんね」

「残念ながら、今まで仕事がなかった時代にこの業界に入ってくる若者はほとんどいませんでした。入ってきたとしても、彼らにとっては消去法の最果てでしたから、そんな連中は続かずにすぐにやめていったわけです」

「どこも行くところがなくて、タクシーに流れてきたというわけですね(あなたもそうなんでしょうね)」

「しかしこれからは違います。人は足りなくなります。いやいや入ってくる必要はないわけです。わたしのようにタクシーの面白さを知ってる若者がきっとこの世界に入ってくるはずです」

「タクシーの面白さって何なんですか?」

「それはここ(運転席)に座ってみなければわかりませんよ」

2月10日(金) 晴
営収 44,680(15,700-28,980)
21(8-13)回
13.75(6.00-7.75)時間
MAX 11,110

2週連続の金曜のA駅番

先週も5万できたし、

今週もそこそこ・・・

と思いつつ、

昼間はそこそこで15点

しかし夜はひどかった

22時過ぎはほとんど乗り込みなし

最終に芦屋があたってなんとか形は出来たが、

35点ペースやったな。

2012年2月10日金曜日

2月9日(木) 晴 19点~センター試験

今日は久々のH駅番

暇で暇で

毎年恒例のセンター試験を集中して出来た

結果

国語 139点(昨年172点
平均 117.96(標準偏差35.32)

内訳は

現代国語Ⅰ 32点
現代国語Ⅱ 45点
古文 25点
漢文 37点

国語だけは先週チャレンジしたが、

不本意な結果やった・・・

英語 192点(昨年184点
平均 124.15(標準偏差42.05)

内訳を書くまでもなく、

発音で2問、文法で2問落としただけ

ほぼ完璧やね

現代社会 58点(昨年84点)
平均 52.1(標準偏差15.01)

これはひどかったな・・・

合計 389点(昨年440点)

注:試験勉強は全くしてません(おっさんがセンターの勉強してたら怖いよな)

昨年が良かっただけに、ひどい落ち込みである。

売上の大きな伸びと対照的

特に現代国語と社会で点が取れないのがショックやった

本読む時間が減ってるのかな

2月9日(木) 景気40 晴 日照8.6 高5.4 低マイナス6.3
営収 19,770(7,580-12,190)
12(4-8)回
11.25(6.75-4.50)時間
MAX 3,030

今日は昼も夜もこけたな

全体の動きも悪かったけど、

ミスも1,2個あったな

最近は営収も作りやすい環境にある中で

20点は切ったらあかんな

2012年2月9日木曜日

2月4日(土) 32点 7日(火) 31点~8%と13%

先週は記録的に気温が下がり、

土曜(4日)の朝には、いつもジョギングで通る

池が凍ってた

初めて見たなぁ

娘と一緒に石投げたりしたけど(なにしてんの?)割れんかったし…

ということで、またしても遅れてた前2乗務日報

2月4日(土) 景気60 晴
営収 31,420(16,550-14,870)
12(6-6)回
7.75(5.50-2.25)時間
Max 11,430

この日は昼前に出勤して、

自家用車の洗車

洗車や車の手入れの環境においてはタクシー会社に勝るところは多くないやろね。

昼過ぎに待機入るも

初仕事が15時

しかしその仕事が遠方(お医者さま)

ここんとこよく稼げたので夜は家でゆっくり省力乗務(夜はめちゃめちゃ動いてたらしい…)

2月7日(火) 景気40 くもり
営収 31,640(9,300-22,340)
14(7-7)回
12.25(6.00-6.25)時間
Max 14,710

会社の旅行を挟んだ火曜は、

昼間はさっぱり

病院に詰めたが動かず

夜に大きな当たりがあって30点超え

パターンとしては喜べない流れやった

やはり回数で稼ぎたいね。

そんなこの日(7日)は、

実はこの地域の値上げが実施されてから

丁度1年になる日であった

表面価格をいじらず、距離だけを短くする利用者にはわかりにくいものだったが、

約8%の値上げ

元来値下げを提唱してきた俺にとっては、

「こんな時期に上げたら…(営収が落ちる)」

と強い懸念を持っていたが、

結果的には営収は下がるどころか

昨年の1乗務平均で

約13%のプラス

となった。

要因はいろいろあるものの

俺も少し考え方を変えなくてはいけない

と思うくらい業界の未来は明るい。

2012年2月4日土曜日

2月1~3日(水~金) 128点~高度成長期

マイナス7℃

昨日(2日)の夜25時過ぎかな

この写真を、今日(3日)の点呼のときにスマホ仲間の係長(今は所長に昇格)に自慢すると、

「今朝はマイナス10℃までなっとったで」

「うそやん」

「ほんまやって」

「写真(証拠)ありますか?」

「撮ろうと思ったんやけどな・・・(ないわ)」

「ぼくの勝ちですね」

とにかくこの冷え切った2月明け3日間

2月1日(水) 景気50 くもり
38,350(10,900-27,450)
21(7-14)回
12.50(5.25-7.25)時間
MAX 9,670

この日は車が少なくて、

それなりに快適に仕事が出来たものの、

あたりが悪く苦しんだが、

最後にあたり

気持ちの良い乗務やった。

2月2日(木) 景気60 雪のち晴 
営収 39,820(19,730-20,090)
19(8-11)回
12.75(7.00-5.75)時間
MAX 11,430

寒さはこの日が底やろな

昼間は雪が舞い

めちゃめちゃ寒い日で、

少し車の外に出るのも勇気がいるくらいやった。

夕方久々にお医者さんの仕事で神戸へ

最終も帰庫しかけたときに無線で5点追加

いい感じの乗務やったね。

2月3日(金) 景気40 晴 日照9.4 高4 低マイナス9
営収 50,450(15,700-34,750)
23(7-16)回
12.25(5.50-6.75)時間
MAX 5,190

久々に晴れ渡った金曜日

午前中はしっかり洗車して、

昼からワックスがけ

目標は40点(4万)に置いたものの

13時前に初乗車では、さすがに苦しいな

と思っていたのだが・・・

動く動く

結果50点超え

ほんまに最近のタクシーはどうなってるんやろね

簡単に稼げる

2月やで

少しは苦しい、助けてください

なんて投稿してみたいわ(やな奴)。

こんなに楽しくて、自由で、そこそこ稼げる仕事があっていいんかね

若い衆、入ってくるなら今やで

ほんまに。


2012年2月3日金曜日

1.31(火) 晴 18点~1月最終乗務

現在5連勤(1月31日~2月4日)の最中だが、

1月最終乗務の日報だけ別にアップしておこう

1月31日(火) 景気30 晴
営収 18,990(4,680-14,310)
14(5-9)回
11.00(5.25-5.75)時間
MAX 2,550

この日は車検で昼間(自分の)車がなく

久々に人の車を借りて営業

しかし出庫まもなくかみさんから電話で、

「(娘が発熱したので)迎えに行ける?」

すぐに家に帰って、上着だけ着替え

タクシーで行ったら目立つので、

走って小学校へ

ダーク色のパーカーを着て、

ニット帽をかぶり、マスクをして、

息をきらして午前中の小学校の門にかけこんできたおっさんは

どこから見ても不審者やった

笑顔で近づいてくる先生たちのあいさつが痛い・・・

そんなこんなで好調が続いていた1月の最後は、

散々な結果に終わったが、

速報値で、

1月 17乗務 535,480 1乗務平均31,498

昨年からの良い流れは止まらないようである。