さすがに桜(ソメイヨシノ)の花は跡形もなく
川沿いには八重桜がきれいに咲いていた
ハナミズキも満開・・・
何故なのか?
気になる。
記事では一言
[米国式 実用主義を読み取った日本式ディテールの勝利だった。]
とある。
具体的には、
[まずデザインを変えた。
①ノートブック・スマートフォンをよく 使うニューヨークビジネスマンのために後部座席に乗客用の電 源充電器とUSBポートを別に設置した。
②夜に本を読んだり書 類作業をする乗客のために個人用の照明装置も追加で付けた。
③またニューヨーク高層ビルのスカイラインを楽しもうとする観 光客のために車の屋根は透明にした。
④後部座席に乗客専用エア バッグと坑菌処理されたシーツも設置した。]
などなどだが、これらと似たような機能は競合2社(米国フォード、トルコのカルサン)も備えていたはずである。
個人的には単に、
フォードを選べば(現在の仕様もフォードなので)国内でGMに義理が立たず、
カルサンではやはり不安やった…
ということではないかと思うのである。
また数年後(一応2017年らしい)の電気自動車への移行を考慮して、
最も信頼できて
交渉しやすい(市側の都合を押し付けやすい)
のが
日本車やった
のではないか(トヨタは一年前にいろいろあったからな)
5月6日(金) 景気指数50 晴
12:30売上 19,310 12回
最終売上 24,700 15(4)回 10.75時間 MAX 4,150
連休明け、
苦戦が予想されたが
朝からまあまあ動きはよく
さくっと一万超えて(「さくっと」とか言うな)
15時過ぎには中断して、
地デジ化工事の説明を受け(お前まだやったんか…)、
いい感じやったが、
夜はイマイチ
車少ないのになぁ