ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年5月7日土曜日

なぜ日産(日本車)?

さすがに桜(ソメイヨシノ)の花は跡形もなく

川沿いには八重桜がきれいに咲いていた

ハナミズキも満開・・・

中央日報 - 米国NYのアイコン・イエローキャブになぜ日産が選ばれたのか(2)

何故なのか?

気になる。

記事では一言

[米国式 実用主義を読み取った日本式ディテールの勝利だった。]

とある。

具体的には、

[まずデザインを変えた。

①ノートブック・スマートフォンをよく 使うニューヨークビジネスマンのために後部座席に乗客用の電 源充電器とUSBポートを別に設置した。

②夜に本を読んだり書 類作業をする乗客のために個人用の照明装置も追加で付けた。

③またニューヨーク高層ビルのスカイラインを楽しもうとする観 光客のために車の屋根は透明にした。

④後部座席に乗客専用エア バッグと坑菌処理されたシーツも設置した。]

などなどだが、これらと似たような機能は競合2社(米国フォード、トルコのカルサン)も備えていたはずである。

個人的には単に、

フォードを選べば(現在の仕様もフォードなので)国内でGMに義理が立たず、

カルサンではやはり不安やった…

ということではないかと思うのである。

また数年後(一応2017年らしい)の電気自動車への移行を考慮して、

最も信頼できて

交渉しやすい(市側の都合を押し付けやすい)

のが

日本車やった

のではないか(トヨタは一年前にいろいろあったからな)

5月6日(金) 景気指数50 晴
12:30売上 19,310 12回
最終売上 24,700 15(4)回 10.75時間 MAX 4,150

連休明け、

苦戦が予想されたが

朝からまあまあ動きはよく

さくっと一万超えて(「さくっと」とか言うな)

15時過ぎには中断して、

地デジ化工事の説明を受け(お前まだやったんか…)、

いい感じやったが、

夜はイマイチ

車少ないのになぁ

2011年4月28日木曜日

モテる男の話し方

花は昨日の雨で完全に落ちたやろと思っていたが、

まだ残っていた

今年の桜はしぶとい…

今日は研修所にいる若者たちが、

一時帰省する需要

を期待していたが、

ほとんどなく…

ここまでは

期待はずれの連休前日

である。

そんな研修所から先日乗車した男1人女3人の羨ましき若者グループ

タクシーを使って

顔合わせの飲み会

に行ったらしいが、女性3人がやはり後部に座り、男は助手席に座った。

なんかこれが

モテそうな雰囲気を持った男

である。

「なんかみんなでゴハン食べるっていいよね」

身体を反転させながら後部に笑顔を送る(何が"ゴハン"や)。

「ところでさぁ…××さん、あー何て呼んだらいいかな?」

後部中央に座っていた、明らかに3人のなかで一番かわいい女の子にターゲットを設定したようだ(露骨やな)。

「えっ?"しの"とか"しのちゃん"とか呼ばれてるけど・・・」

「じゃあ"おしの"で行こうか、いいかな?」

「うん」

オリジナルかよ…でも"おしの"嬉しそう(ある意味この男が"押しの"やな)。

「おしのは出身どこ?」

「岩手」

「わぁお!」

「大学は?」

「大学も岩手」

「わぁお!じゃあ3月まで岩手にいたの?」

「うん、かなり揺れたけど、内陸の方だから大丈夫だった」

「内陸って小岩井農場とかの方?」

「えっ?そう、大体。何でわかるの?」

「俺、日本旅してたから」

「えー!すごーい」

別にすごくないし、抽象的過ぎるからもっと突っ込みなさい(JRのキャッチコピーみたいやん)。

「あっ、俺(の名前)"ヨーイチ"だから"ヨースケ"って呼んで」

ちょっとおい、"ヨーイチ"でいいやん。なぜ変える?(しかも自分で・・・)

そして目的地に着いた。

「ありがとうございます。(タクシー料金)1,910円です」

「あー、じゃあ俺払っとくよ」

「えー、いいんですか?」

「うん、大丈夫。後でもらうから。1人500円ね、先に降りてて」

空気読んでないだけやなくて、利子までつけるか。

4月28日(木) 景気指数40 雨のち晴
23:30売上 15,780 7回
最終売上 30,890 13(4)回 11.75時間 MAX 6,470

いやぁ、今日は車が多くて(当社13台)苦しんだが

何とか3つ出来た

これで4タテ(4日連続3万超え)

それなりに達成感あるな。

ということで、

明日からは4つ抜こう

我々の勤務は、2出1休のサイクルなので、

4つ抜くと前後中の休日含めて

休 出出 休 出出 休

みたいな感じで

7連休となる

こんなん結構自由に出来るからな(出勤表にバツ印つけるだけ)

ちょっとリセットしよか。


2011年4月27日水曜日

頭の中が真っ赤

もう桜の画像はいいかな、と思いつつ

花があるうちは…

今の桜を見ていると自分の姿を見ているよう。

花が終わり、葉がつきはじめる(花なんかあったんか?お前の人生)。

・・・

とにかく実がつくまでにはまだ少し時間がかかる(桜の実?)。

・・・

夜に乗車した客

一流企業管理職の男性と、関東から来た心理カウンセラーらしき女性

後ろで話していたのを聞いてしまった。

というか、別に聞かれて困るようなトーンではなかったのでOKなのかな、と(何がOKなん?)。

「実は東京赴任してたとき家内がおかしくなってしまいまして」

「おかしく?」

「いわゆる鬱病ですわ。生まれも育ちも関西ですから東京の水があわんかったみたいです」

「そうなんですか」

「それで結局会社の温情人事でこっち(関西)に帰ってきたんですけど」

「どんな状況だったんですか」

「どんな。っていうかもう大変ですわ。世田谷に家を構えたんですけど」

「世田谷ですか・・・」

「PTAの会合でみんなが『ざます』言葉を使ってるとか」

「はぁ・・・」

「それでしまいにはリストカットまでしてしまいまして」

「それはまずいですね」

「医者にも言われました。そこまで行ったら強制入院やって」

「そうですね。回復にも時間がかかります。通常の鬱病なら3年ほどで回復できますが、リストカットまでした場合には回復に10年かかると言われています」

「そうなんですか。結局入院して、子供は大阪の家内の実家に預けることになったんですが」

「転校されたんですか?」

「いや、転校まで出来なくて、でも家内の親から電話があって『もう(娘は)限界や、何とかしてくれ』って。要するに会社を辞めろっていうことなんですけど」

「そこまで・・・」

「もうわたしもそのときは顔が真っ白ですわ」

顔が真っ白?

「動揺されたでしょうね」

「上司に相談したんですが、呼ばれて話したときにはもう頭の中が真っ赤になってしまいまして・・・」

運転手はこんなとき絶対に笑ってはいけない。

4月26日(火) 景気指数50 くもり 18℃
売上 30,760 18(3)回 12.75時間 MAX 6,310

今日は昨日に続いて

なんとなく流れが良くて

夜20時過ぎには数日前に続いて

また上鴨があたって

詰めは甘かったが

連日の3万超え

いい感じや

2011年4月26日火曜日

あれから6年

そして昨日はきれいに咲いていた桜も、

今日にはほとんど散ってしまった(そんなアホな)。

しかし木々や花々に目を奪われる季節である。

4月25日(月) 景気指数60 晴 7℃
売上 32,900 17(2)回 12.75時間 MAX 9,830

今日(25日)はJRの脱線事故から6年、

100人以上が亡くなった関西発の大事件やったわけだが、

今回の大震災もそうだが、

本当に明日何があるかわからない。

明日死ぬかもしれない

そう思って生きることが大事なのかな、

と感じる。

明日死んでもいい

そういう生き方をしたいな、と。

せめて誰かのせいにする死に方はしたくない。

今日は月曜なのによく動いたわ。

二週続けて月曜当たったな

いくつかの写真

23日(土)に住宅街で見つけたいくつかの桜の木

ほんの数百メートル走る間にもいろんな種類があるんやなー、と

感心していた(住宅街で何度も止まって写真撮ってる運転手、不気味やって)

4月23日(土) 景気指数50 雨のちくもり 雨3
売上 20,810 15(2)回 11.75時間 MAX 3,030

そんなこの日は、

大安の土曜日だというのに、

ひどかった

研修所からの小さな仕事が多かったな。

2011年4月23日土曜日

震災の影響

上の桜も二日前(21日)の散歩中のもの

昨日(22日)の日経に

3月の東京地区の平均売上

が記事にされていた。

一時は毎月記事が出ていたが、

最近ではタクシーの記事自体がほとんどなかった

特措法が施行されて、方向性が(供給抑制に)決まったため、記事にしても影響力がないという判断かもしれない。

とにかく

震災のあった3月の平均は

1日一台当たり38,492円(前年同月比6.8%減)

減収は9ヶ月ぶりだとか

震災前はいい流れで来てたみたいだが

上の数字に都市隔勤の基本12乗務をかけると、

1ヶ月売上は461,904円

歩合率60%として手取り20万そこそこかな。

俺の3月の平均は29,119円

都市型の隔勤換算で48,532円(1ヶ月582,380円)

東京地区の平均より26%ほど高い

関西には震災の影響はなかったか

と思えば、

大阪の3月の平均は27,151円(前年比1.1%減、12ヶ月ぶりのマイナス)

うーん、大阪は(相変わらず?)ひどいね

4月22日(金) 景気指数50 くもりのち雨 雨5
売上34,650 18(6)回 11.25時間 Max 4,150

昨日は久々の公休出勤

昼間は苦しんだが、

夜はそこそこ動いた

3つ(3万)出来れば満足かな。

ケータイアップデート

写真の桜は二日前(21日)

4月14日からこのauケータイIS03の

Androidバージョンアップ(2.1から2.2)が可能になった

という情報を事務所の同じケータイ仲間から数日前に仕入れて、

さっそく自宅のパソコンで試してみたものの、

出来ない…

何やら

「USB接続が確立出来ません」

みたいなメッセージが出てくる。

アップデートの準備段階でパソコンにメジャーアップデートのツールと一緒にUSBのドライバもダウンロードしているのに…

何でだろう?

何度か試すも諦めて一度ショップまで持っていったが、

待ち時間に耐えられず断念

タクシーでいつも2時間も3時間も待っているくせに、あーゆーところで10分が待てない。

そして昨日の朝、出勤前にまたパソコンと格闘していたら、

どうやらCに入れたドライバをそれぞれウィンドウズに認識させる作業が必要やったようで(常識?)、

結局出来た

うれしかったー

そんなんHPのアップデート手順に書いてなかったし

そんなわけで更新が遅れてた二日前の売上

4月21日(木) 景気指数30 晴 7℃
売上 17,320 13(3)回 10.25時間 Max 2,230

好調続きで臨んだ期初の乗務やったが

この日はひどかった

天気も良かったので、

夕方は長い休憩を取って子どもたちと散歩

ゆっくりやったので、悪くてもそれほど徒労感もなかった。

2011年4月21日木曜日

4月期

桜はところによってはまだ残っているが、

ところによっては葉が優勢になっている。

しかし観るにはまだいいものである。

昨日の売上アップ

4月20日(水) 景気指数60 くもりのち晴 2℃
売上 40,760 24回(7回) 13.00時間 Max 6,950

締め日は快調やった。

近くのホテルでケーキ屋さんの入社式があったり、

夕方にミドル(神山池)もあったが、

夜はまたよく動いた

24回はすごい。

ブログでは月単位で売上計算しているが、

給料計算上は20日締め

やはり気になる。

昨日で4月期が終わったわけだが、

前半取り残され気味だったものの

後半よく追い上げた

具体的には、

前半戦(3月21日〜31日) 8乗務 231,410 平均 28,926

悪くない数字だが、

年度末の稼ぎ時にしてはイマイチ

周りはよく稼いでた。

中盤戦(4月1日〜10日) 5乗務 125,770 平均 25,154

年度明け、

ここは悪かった

9日の土曜日(11,580)は記憶に残るひどさ。

終盤戦(4月11日〜20日) 6乗務 203,450 平均 33,908

素晴らしい追い込み、

最終2乗務の4万超えは驚き

ここは景気が良かったというより個人的についてた。

4月期合計 19乗務 560,630 平均 29,506

しかし今日(21日)はひどいな。

今のところ3時間(13時過ぎ〜)乗車なし・・・

やめて子供と遊ぼうかな

2011年4月18日月曜日

儲かりマンデー

大阪の桜はほとんど終わりやな

今日はちょっと疲れてたし、月曜やし、有給ようけ余ってるし

休もうかなぁ・・・・

なんてうじうじ迷いつつ出勤

何とか2つ(2万円)は作りたいなぁ、

と淡い望みを抱きつつ、午前中病院に入ると、

動く動く

びっくりするほどよく動いて、

夕食(18時)前には乗車13回(19,300円)

ほぼ2つに届いていた。

そして休憩後に待機に入ると、

21時前に遠方

たまに乗られる年配の女性(お医者さん?)だが、

桜の話をすると、

「わたしなんか貧乏やから桜を見る余裕はありませんよ」

1万円以上のタクシー代で帰宅され、

千里の見上げるばかりの豪邸に入っていかれた。

うーん・・・

桜の観賞に貧富は関係ないと思っていたが、

金持ちって意外と心に余裕がないのかな

なんて思ってしまった。

あっ、満月や!

4月18日(月) 景気指数50 くもりのち雨 雨4
23:30売上 34,590 16回
最終売上 43,330 18回(1回) 12.50時間 MAX 12,870

24時過ぎにもミドルがあって、

最後の詰めはイマイチ(あぶれ)やったものの

驚きの4万超え

金曜日でも難しい4つを月曜日に出来るなんて

わからないものである。

2011年4月16日土曜日

棒グラフ

早い桜は葉をつけ始めた。

この日の雨で花もいくらか落ちるだろう。

事務所には

各運転手の売上が10日ごとに棒グラフに表示されている

そんなものを見ながら自分の位置を確認するのだが、

面白いもので同じように仕事をしているつもりでも、

全体の中の自分の位置というのは

ある意味売上そのもの以上に乱高下するものである。

そんな今月期(3月21日~4月20日)の売上は、

自分としてはそれほど悪いとも思っていなかったが、

(周りには)かなり取り残されている感じである

普段は自分の売上は「中の上」くらい

と思っているが、今月これまでは

「中の下」またはそれ以下

だろうか。

そんな棒グラフを見て、ひがんだり、文句を言ったりする運転手も(そもそも売上の公表に反対する運転手も)いるが、俺は

みんな景気いいやん

俺もがんばれば伸びしろは大きい、と悪い気はしない。

4月14日(木) 景気指数40 晴 11℃
売上 34,870 11回(3回) 12.25時間 MAX 21,110

この日は昼間から最悪の流れやったが、

夜23時頃守口までの仕事

ほんのちょっとした流れの違いで

結果的に大きな違いになる。

この日は全体は非常に悪かったみたいだが、個人的ブレイクやった。

4月15日(金) 景気指数50 くもり一時雨 雨3
売上 36,220 13回(5回) 9.75時間 MAX 18,950

この日の昼間はやはり15時過ぎにフリーズ

それでもがんばって粘って、

金曜日は夜勝負

と気合を入れていたら、

子供がけがをして、夜中に神戸の病院へ、

再開は24時前

それでも

最後は駅から朝霧という

2日連続で信じがたい超ロング

一日がんばっても3万に届かない日もあるのにわからないものである。

2011年4月12日火曜日

モスクワのタクシー

今日はメーター検査で明石に行ってきた。

写真は明石公園、

満開の桜

タクシーは年に一度、メーターが正常に作動しているかのチェックを受ける。

今回は料金改正後の臨時検査やったが、検査場がかなり混んでて

30分くらい待った(検査は十分程度)

メーターと言えば、

昨日のラジオ深夜便のワールドネットワークで

モスクワのタクシー

について話していたが、

モスクワのタクシーメーターは

距離でなく時間で動くらしい

ほんまかいな・・・

料金はクラスによって違うらしいが、

最も一般的で一番安いスーパーエコノミーというクラス(ロシア語ちゃうやん)では、

初乗り20分で250ルーブル(約750円)

加算1分につき10ルーブル(約30円)

モスクワは渋滞が多いとはいえ、

20分超える乗車なんて滅多にないやろ

まあ乗車一回あたり250ルーブルゆうことなんかな。

ちなみに高級なVIPクラスの初乗りは500ルーブル(約1,500円)

またモスクワでは正規のタクシーはほとんど予約制で、

流しのタクシーはほとんどないらしい(乗り場もほとんどないとか)

しかし白タクが非常に多く、

道でタクシーを拾いたかったら

白タクを捕まえるしかない

と言っていた・・・

これについてモスクワ在住のリポーター女性のコメントが笑った。

「モスクワの白タクは(違法ではなく)善意なんです。『送ってあげるよ』という親切な気持ちで止まってくれるんです」

おそらく日本の白タクも、インドネシアの白タクも聞けば「善意」と答えるだろう。

「あと日本の方が聞いたらビックリすると思うんですけど、モスクワには制服を着ていない運転手さんもいるんですよ」

日本にも制服を着ていない運転手さんはたくさんいるんですよ。

4月12日(火) 景気指数50 晴
24:00売上 13,560 8回
最終売上 23,660 12回(4回) 8.25時間 MAX 5,590

メーター検査から帰ってきて

待機入りが16時前

そのわりには単価も良く

夜もよく動いて

効率良く稼げた。



2011年4月11日月曜日

統一地方選

昨日の日曜日は

統一地方選挙

兵庫県でも県議選と神戸の市議選が行われた。

天気は最高

で投票率も良かったのでは・・・

と思い、今調べてみると

県議選41.43%(前回45.67%)
市議選42.04%(同44.98%)

いずれも過去最低らしい。

花見のピークで天気が良すぎたのかな。

俺も午前中に

家族でさわやかに投票

基本的に地方選は若い議員に入れることにしている。

しかし

現職の議員さんにはよくタクシーを利用してもらっていたし、

車内でもいろんな会話をして地域のこともいろいろ教えてもらっていた。

迷ったが、

あの人(現職さん)は大丈夫やろ

とやはり

若い新人さんに投票

結果は

「あの人」落選・・・

タクシーに乗っていてちょっと地方選についてわかったことがある。

精力的に活動する現職は票を逃がしやすい

こういうの何度か見てるんよね

うーん、正直残念やな。

4月11日(月) 景気指数60 晴一時雨 雨3
23:30売上 19,760 13回
最終売上 24,610 16回(2回) 12.25時間 MAX 4,230

2乗務連続で崩れるわけにはいかない

と気合を入れて臨んだ乗務

昼間は好調で

17時半までに1.6万

しかし夜は失速

昼間の部7時間で1.6万

夜の部5時間で8千円

昼間の方が効率が良かったという珍しいパターン

月曜日はたまにこういうことがある。


2011年4月9日土曜日

エコノミークラス症候群

今回の震災避難所で問題になっている

エコノミークラス症候群について

昨日(8日)の日経夕刊で取り上げていた。

タクシー運転手にとっても気になる病気なのでメモしておこう。

まず正式名称は

急性肺血栓塞栓症

読み方はわからない・・・

症状は、

呼吸困難や胸の痛み

大きな血栓が出来ると

死亡率は10%以上

病院の中で発作が起きても助けるのは難しいとか・・・

そんなすごい病気なのか

原因は、

水分が不足して、足の血液の流れが滞ること

狭い車内でほぼ1日、または1日以上生活する

タクシー運転手はかかりやすい

と言われる。

血の塊が足にあるうちは自覚症状もほとんどないが、

その塊が肺に飛ぶとやばいらしい

対策は、

水分補給と適度な運動

なんか気になるよなぁ、この病気。

左の太ももの裏とか常に負担かかってる感じやし(ブレーキ左で踏むからや)。

でもあんまり車の外出たくないんよなぁ・・・

4月9日(土) 景気指数20 晴
24:00売上 5,670 5回
最終売上 11,580 8回(3回) 11.25時間 MAX 3,350

仕事の方は、

まあなかなか

これほどひどい日も年になんぼもない

というくらいひどかった。

ちょっと記憶に残るやろな。

悪い意味で一つの基準となる日だろう。



2011年4月8日金曜日

俺は君が代が嫌いだ

午前中は仕事前に

娘の入学式に行ってきた

平日にのこのこ出てくる父親なんて他におらんやろ

なんて少し悩んだが

何のことはない

のこのこのこのこ

いっぱいいた。

午後から仕事に出たものの、

こんな日は休むべきやったと

うじうじうじうじ

考えながら、なんとなくしっくりいかなかったが、

最後に大きなのがあたった。

「JR塚口までどのくらいかかる?」

「えー・・・1万円以上はかかりますよ」

「えー!そんなにかかるの?」

「はい、かなり」

「いやー、今日はいい運転手さんにあたったなぁ」

「・・・」

「名刺かなんかある?」

「なにも悪いことはしていないつもりですが・・・」

全く関係ないが

俺は君が代が嫌いだ

今日気づいた。

あれほどモチベーションを下げる歌はない

4月8日(金) 景気指数50 雨 雨4
売上 35,420 17回(6回) 11.50時間 MAX 15,510




2011年4月6日水曜日

タクシーの娘

この辺りはまだまだだが、

大阪ではこの週末が見頃やろう

帰りのタクシー需要もおそらくこの週末がピーク。

そんな金曜日は娘の入学式

仕事を休んででも行きたい気持ちはあるが、

そこまでして

父親が行く必要があるんやろか

と考えたりする。

普通の父親は平日の入学式など行きたくても行けない。

タクシー運転手だからこそ

行ける。

しかし逆にそれで目立ってしまうと、

「タクシーの娘」

なんていじめられたりしないかと心配になる。

ある先輩運転手は娘さんから、

「学校の友だちと一緒にいるときは絶対に(タクシーから)声をかけないで」

と言われたらしい。

女の子にとっては

タクシー運転手のお父さん

は痛いのかなぁ。

そんな風に見られるのが耐えられないので、

こんなブログをしている

しかし

明日から世間のタクシー運転手を見る目が変わるわけではない

一生に一度の入学式

彼女が来て欲しいのか

来て欲しくないのか

その気持ちを尊重したい。。

4月6日(水) 景気指数40 晴
23:00売上 15,720 13回
最終売上 29,090 18回(4回) 12.75時間 MAX 8,150

今日はH駅の当番

前回、前々回と志願してH駅に行って失敗していたので、

リベンジとばかり燃えていたが、

午前中は仕事なし

その後も苦戦で13時半まではワンメーター一回のみ

しかし

夕方盛り返して18時で1万円

それなりに達成感ある。

夜はそこそこ動いた。



2011年4月5日火曜日

安い会社

「おっ、関西は初乗り600円台か」

「安いですよね。東京は710円ですもんね」

よく聞かれる会話である。

初乗り金額が安いからといって実際の「タクシー料金」が安いとは限らないのだが・・・

「俺は安いタクシーには乗らないけどね。あっち(東京)ではレクサスなんかのやつ呼ぶんだけど、知ってる?」

「高いんですか?」

「呼ぶだけで千円。でも後ろでテレビ観れるし、やっぱりシートが違うよ。普通のタクシーのシートって安っぽいじゃん」

・・・

「安いタクシーとか乗ったらそうかもしれませんね」

「だからさどの会社が“安い会社”かしっかり覚えてないとダメだぞ」

「わかりました」

「安いところのタクシー乗ってるとこ見られたら恥ずかしいしな」

「そうですよね」

「俺はエムケイしか乗らないから」

話の内容が正しいかどうかは別にして、

それ有名な「安い会社」ですから。

4月5日(火) 景気指数50 晴
22:30売上 15,980 10回
最終売上 25,430 18回(5回) 12.25時間 MAX 3,270

前回の乗務(2日)は昼間から苦しんで苦しんで

最後に大きいのがあたって2.4万

今日の乗務はスタートいきなり快調で

午前中に約7千作って、夜もこつこつ回数積んで

終わってみれば2.5万

どちらが良いかと言えば・・・

後者かな、やっぱ回数重要やわ。

2011年4月4日月曜日

咲いた!

長かったなぁ、今年は。

それだけに喜びも大きい

今日は風が吹いて寒かったが、

明日は気温が上がって一気に開きそう。