ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年9月11日火曜日

9月10日(月) 23点~帯状疱疹

どこかに旅行でも行ってきたのか?

と思うかもしれないが、

乗務中に、普通に通った道で撮った写真である。

9月10日(月) 日照0.7 雨1.5 気温24.6(29.0)
営収 23,410(16,080) 14(8)回 10.75(5.50)時間
MAX 7,670(※1,830)

この日は一発目でいきなりミドルが当たって、

その後も前半はいい流れで、

夕方に常連のご老人、Hさんからの無線

マンションの入口につけると、

乗ってきたのは(常連の奥さんではなく)ご主人一人、

ご主人の乗車も初めてではないので、

「お久しぶりです」

ご主人は80も半ばだろうか、相変わらずテンション低い。

「実は今から入院することになってね・・・」

この仕事しているとわかるが、老人でも女性は元気で前向きだが、

男性はネガティブで下向きな人が多い。

平均年齢に差がつくのも理解できる。

「入院ですか!元気そうに見えますけど・・・(心にもないことを言うな)」

「帯状疱疹いうて、身体に水疱瘡みたいな『できもの』が広がってきてな」

「・・・疱疹ですか」

「医者に言うたら、周りの人に移るからすぐに入院しなさいって」

「・・・」

「入院なんてしたくないけど、人に迷惑かけたらあかんからな」

「(運転手はいいんかい!)・・・空気感染とかするんですかね?」

「医者があんだけむきになって入院すすめるんやから、あるんかもしれんな」

注:調べたら、空気感染はしないらしい。

「ありがとうございます。1,670円です」

「はい、これ」

「あの・・・ここに置いてもらえますか?」

2011年10月31日月曜日

10.30(日) 21点~あと2200円

昨日で今月最後の5連勤を終えた

我々の勤務は日勤扱いだが、

変則なので、通常は2日出の1日休となる。

その1休を出勤すれば5連勤となり、

それなりにしんどいが他の(日曜などの)出勤日に休めたり、

月単位で余分に出勤すれば、その分を現金でもらえたりする。

今回の5連勤は成績が良かったのでメモしておこう。

26日(水) 69,070 20回 15.75時間
27日(木) 31,780 15回 10.25時間
28日(金) 39,260 22回 12.50時間
29日(土) 36,600 21回 11.50時間
30日(日) 21,090 10回 9.75時間
合計 197,800(平均39,560) 88回(同17.6回) 59.75時間(同11.95時間)

こう見ると、初日に爆発して、

その後はうまくさぼったり抜いたりしながらも、

うまい具合に売上を作れている

まあ理想的なシリーズ(5連勤)と言えるやろ

この勤務だと、

通常の1乗務の目標金額は3万円というところである

隔勤に計算すると1乗務5万円と同等になる。

今回のシリーズは、その目標を大きく超えているわけだが、

人間とは欲が出るもので、

あと2200円出来てたら

平均4万に届いた・・・

最終日(日曜)にちょっとがんばれば、

あと1回・・・1.5回かな、乗せたら

十分届いたところやった。

こんなチャンスはもうそう来ないやろな。

日曜に雨の中イベント会場をうろうろしていたせいで(予定よりめちゃめちゃ長引いたし・・・)、

少し風邪をひいてしまった。

2011年10月10日月曜日

10月5~8日(水~土) 通産168点~ファビラスな四日間

先月の下旬くらいからやろか

秋の花粉症

に悩まされている。

花粉症で怖いのは、生理現象だけでなく

気力が削がれる

ことである。

そんなわけで、ブログ更新もままならないが、

この四日間に関しては、

ほんまに忙しかった

というか、怖いくらいついてた。

世間がそれほど景気が良かったわけではない。

10月5日(水) 雨 景気50
営収 40,100(16,190-23,910)
22(12-10)回
13.00(7.25-5.75)時間
MAX 11,670

この日は朝から雨

雨の日らしく、昼間から順調に回数稼いで

最後に遠方

ほぼ完璧な乗務やった

ちなみに最後の客は高校時代の同級生に怖いくらい似ていた。

フェイスブックの投稿を見ると、関西に来ている様子もないので違うのやろう・・・(お前の友人関係希薄っぽいな)

10月6日(木) 晴 景気50 
営収 45,900(24,590-21,310)
12(6-6)回
10.75(6.50-4.25)時間
MAX 12,550

この日はブログにも書いたが、

昼に思わぬ穴が開いて、

勝負の15時まで5点・・・

これは苦しい乗務になるな、と思いつつ病院で夕方まで粘っていたら

夕方に芦屋9点

帰ってきて三宮11点

夜もホテルから三宮12点

つきまくりで少ない回数でのビックスコア

しかし夜神戸から急いで帰ろうと長田から阪神高速に乗ろうとすると、

長田入口通行止め

しかも期間は(今年8月から)1年半

どないやねん・・・板宿経由で山登り

えらいロスやった。

10月7日(金) 晴 景気40 高22 低10
営収 42,580(25,300-17,280)
17(8-9)回
11.75(6.75-5.00)時間
MAX 13,190

調子に乗って臨んだ金曜日

しかしこの日は「悪い金曜日」やった

世間の動きは悪い中で、

夕方に製薬会社の研修所から新神戸(約1時間待たされたが・・・)

夜も金曜日にしてはひどい動きやったが、

なんとか粘って粘って作った40点

10月8日(土) 晴 景気40
営収 39,800(26,250-13,550)
13(4-9)回
10.50(5.50-5.00)時間 
MAX 13,510

前の3日間であれだけ稼いだら

控えめな俺のような男は

もう(当たらんでも)ええわ・・・

みたいな心境になる。

しかし、この仕事そういう奴に案外当たる。

午前中はジョギングなどして、

出庫前にタイヤ空気圧チェック

ちなみに俺は土曜日になるべくタイヤ点検をすることにしている。

昼過ぎに待機入り、

いきなり空港10点

そして帰ってきて、

また無線、馴染み客である

個人宅で豪邸だが、よく奥さんが最寄りの駅までワンメーター利用される

車を降りてインターホンを押す

そして車に戻ろうとすると、

左後部のタイヤの空気が少ない

おかしい・・・さっき入れたばかりなのに・・・しかし左後部は確かにやや少なかった(1.6くらいやったな)

この仕事終えたら車庫戻って点検しよう

どうせワンメーターやし・・・

すると豪邸から出てきたのは初めてお目にかかるご主人

恰幅の良い方で、ドアサービスすると(お前普段ドアサービスなんてせーへんやろ)

どしっ、とタイヤが軋む・・・

「大阪、十三(じゅうそう)まで急いでね。16時の学会に間に合うように」

プロの運転手は妥協をしてはいけない、ということを学びました。

2011年5月10日火曜日

健康診断

ヒラドツツジはまだ満開一歩二歩手前。

今年は春先から気温が低く、

桜を始め、花が遅れているようだが

連休明けから急激に気温が上がってる

そんな今日は

兵庫県豊岡市で

32.9℃の真夏日

兵庫県で真夏日を記録したのは今日が初めてらしいが、

いきなり3℃もオーバーかい

初ヒットがホームランみたいな・・・(意味わからん)

このあたりもかなり暑いと感じたが、調べると最高で27.3℃。

そんな今日は恒例の

春の健康診断

何故か俺のブログには

「タクシー 健康診断」

みたいな検索ワードでたどり着くことも多いようだが、

最初に断っておこう(もう最初ちゃうやん)

ここには健康診断に関する有用な情報は何一つありません

とにかく難関は

やはり血液検査

今年も担当看護婦さんは

去年と同じやった。

「はいー!どうぞ」

相変わらず高いテンション

「・・・ お願いします」

「おー!大丈夫?」

「・・・いえ、あの」

「よーし!じゃあいこか!」

「大丈夫」なんて一言も言ってないのにトーンあげんなよ・・・

「いくよー!」

血液を見たくないので目を横に向ける。

「入ったよ、おっ、出てきた出てきた」

そういう描写ほんまにいらんから。

「あれっ」

「・・・なんですか?」

「ちょっと見てみて」

「・・・いや(見たくないです)」

「ならええわ」

なんやそれ!気になるやないか。

それとも俺に血液を見せようというトラップか?

黒い血が出てきたとか・・・

そしていつものごとく意識は遠のいていった。

5月9日(月) 景気指数50 晴 20℃
売上 21,050 14(2)回 10.50時間 MAX 3,270

苦しい連休明けの月曜日

中4時間(17~21時)抜いたわりには

なんとか2つ届いて

まあ合格やろ。


2011年4月9日土曜日

エコノミークラス症候群

今回の震災避難所で問題になっている

エコノミークラス症候群について

昨日(8日)の日経夕刊で取り上げていた。

タクシー運転手にとっても気になる病気なのでメモしておこう。

まず正式名称は

急性肺血栓塞栓症

読み方はわからない・・・

症状は、

呼吸困難や胸の痛み

大きな血栓が出来ると

死亡率は10%以上

病院の中で発作が起きても助けるのは難しいとか・・・

そんなすごい病気なのか

原因は、

水分が不足して、足の血液の流れが滞ること

狭い車内でほぼ1日、または1日以上生活する

タクシー運転手はかかりやすい

と言われる。

血の塊が足にあるうちは自覚症状もほとんどないが、

その塊が肺に飛ぶとやばいらしい

対策は、

水分補給と適度な運動

なんか気になるよなぁ、この病気。

左の太ももの裏とか常に負担かかってる感じやし(ブレーキ左で踏むからや)。

でもあんまり車の外出たくないんよなぁ・・・

4月9日(土) 景気指数20 晴
24:00売上 5,670 5回
最終売上 11,580 8回(3回) 11.25時間 MAX 3,350

仕事の方は、

まあなかなか

これほどひどい日も年になんぼもない

というくらいひどかった。

ちょっと記憶に残るやろな。

悪い意味で一つの基準となる日だろう。