ラベル 売上 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 売上 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年5月20日金曜日

半期の締め




5月19日(木) 景気指数50 晴 

売上 20,380 12(3)回 11.50時間 MAX 3,430


今日はあかんかった

H駅当番に志願したのが失敗やった。

周りではそこそこいい仕事も出てたのに・・・

まあいいわ(開き直ったか)

うちの会社は11月で1年を締めるので、

11月21日からこの5月の20日までが前半期

ということになる。

明日は金曜日やけど、公休やし来月から相勤いなくなるし、悩んだけど休もう。

ということで、

今日は一応半期の締め日

やった。

半期の成績をまとめると、

12月期 623,150(20乗務)
1月期 522,640(18乗務)

2月期 593,820(19乗務)

3月期 500,290(18乗務)
4月期 560,630(19乗務)

5月期 447,070(16乗務)


合計 3,247,600(110乗務)

1乗務平均 29,523


ちなみに

この半期で290万というのが我が社のノルマ

になっている。

290万を超えられなかったら?

よく知らないが・・・(お前何年この会社におんねん)

とにかく我が社にも

一応年功みたいなものがあって、

毎半期このノルマをクリアしていけば、

少しづつボーナスの査定が上がっていくらしい

例えば俺の場合(何度もノルマ切ってるが・・・)はボーナスが半期で約1ヶ月分くらいだが、

30年くらいいるベテランさんは2か月分くらいもらっている。

しかし半期320万か

おそらく入社以来の記録やろな

よくがんばった。

2011年4月23日土曜日

震災の影響

上の桜も二日前(21日)の散歩中のもの

昨日(22日)の日経に

3月の東京地区の平均売上

が記事にされていた。

一時は毎月記事が出ていたが、

最近ではタクシーの記事自体がほとんどなかった

特措法が施行されて、方向性が(供給抑制に)決まったため、記事にしても影響力がないという判断かもしれない。

とにかく

震災のあった3月の平均は

1日一台当たり38,492円(前年同月比6.8%減)

減収は9ヶ月ぶりだとか

震災前はいい流れで来てたみたいだが

上の数字に都市隔勤の基本12乗務をかけると、

1ヶ月売上は461,904円

歩合率60%として手取り20万そこそこかな。

俺の3月の平均は29,119円

都市型の隔勤換算で48,532円(1ヶ月582,380円)

東京地区の平均より26%ほど高い

関西には震災の影響はなかったか

と思えば、

大阪の3月の平均は27,151円(前年比1.1%減、12ヶ月ぶりのマイナス)

うーん、大阪は(相変わらず?)ひどいね

4月22日(金) 景気指数50 くもりのち雨 雨5
売上34,650 18(6)回 11.25時間 Max 4,150

昨日は久々の公休出勤

昼間は苦しんだが、

夜はそこそこ動いた

3つ(3万)出来れば満足かな。

2011年4月21日木曜日

4月期

桜はところによってはまだ残っているが、

ところによっては葉が優勢になっている。

しかし観るにはまだいいものである。

昨日の売上アップ

4月20日(水) 景気指数60 くもりのち晴 2℃
売上 40,760 24回(7回) 13.00時間 Max 6,950

締め日は快調やった。

近くのホテルでケーキ屋さんの入社式があったり、

夕方にミドル(神山池)もあったが、

夜はまたよく動いた

24回はすごい。

ブログでは月単位で売上計算しているが、

給料計算上は20日締め

やはり気になる。

昨日で4月期が終わったわけだが、

前半取り残され気味だったものの

後半よく追い上げた

具体的には、

前半戦(3月21日〜31日) 8乗務 231,410 平均 28,926

悪くない数字だが、

年度末の稼ぎ時にしてはイマイチ

周りはよく稼いでた。

中盤戦(4月1日〜10日) 5乗務 125,770 平均 25,154

年度明け、

ここは悪かった

9日の土曜日(11,580)は記憶に残るひどさ。

終盤戦(4月11日〜20日) 6乗務 203,450 平均 33,908

素晴らしい追い込み、

最終2乗務の4万超えは驚き

ここは景気が良かったというより個人的についてた。

4月期合計 19乗務 560,630 平均 29,506

しかし今日(21日)はひどいな。

今のところ3時間(13時過ぎ〜)乗車なし・・・

やめて子供と遊ぼうかな

2011年4月16日土曜日

棒グラフ

早い桜は葉をつけ始めた。

この日の雨で花もいくらか落ちるだろう。

事務所には

各運転手の売上が10日ごとに棒グラフに表示されている

そんなものを見ながら自分の位置を確認するのだが、

面白いもので同じように仕事をしているつもりでも、

全体の中の自分の位置というのは

ある意味売上そのもの以上に乱高下するものである。

そんな今月期(3月21日~4月20日)の売上は、

自分としてはそれほど悪いとも思っていなかったが、

(周りには)かなり取り残されている感じである

普段は自分の売上は「中の上」くらい

と思っているが、今月これまでは

「中の下」またはそれ以下

だろうか。

そんな棒グラフを見て、ひがんだり、文句を言ったりする運転手も(そもそも売上の公表に反対する運転手も)いるが、俺は

みんな景気いいやん

俺もがんばれば伸びしろは大きい、と悪い気はしない。

4月14日(木) 景気指数40 晴 11℃
売上 34,870 11回(3回) 12.25時間 MAX 21,110

この日は昼間から最悪の流れやったが、

夜23時頃守口までの仕事

ほんのちょっとした流れの違いで

結果的に大きな違いになる。

この日は全体は非常に悪かったみたいだが、個人的ブレイクやった。

4月15日(金) 景気指数50 くもり一時雨 雨3
売上 36,220 13回(5回) 9.75時間 MAX 18,950

この日の昼間はやはり15時過ぎにフリーズ

それでもがんばって粘って、

金曜日は夜勝負

と気合を入れていたら、

子供がけがをして、夜中に神戸の病院へ、

再開は24時前

それでも

最後は駅から朝霧という

2日連続で信じがたい超ロング

一日がんばっても3万に届かない日もあるのにわからないものである。