2012年8月22日水曜日

8月21日(火) 25点~終電ウォーズ


8月21日(火) 日照10.4 雨0 気温27.7
営収 25,070(14,240) 15(8)回 10.75(5.50)時間
MAX 3,990(※2,230)

期初の大事な乗務、

悔しい乗務になった

前半戦から健闘していて、

夜の動きも盆明けにしてはそれほど悪くなく、終電を控えた最終ステージ

駅に入ろうとしたら、手前の橋で手を上げられて、

隣りの駅のホテルまで

見た目40前後、同年代の男性かな

酔っ払っているようには見えなかったが、

やや挙動不審

「ホテルっていくらくらいするんですか?」

「そこまで(タクシー料金)どのくらいかかりますか?」

なんていう質問をいくつか浴びせて来たところから、

飲んでいたのかもしれないが、まあ頭はしっかりしていたのだろう。

ホテルの前に着いて、

「1,910円になります」

「はい・・・ちょっと待ってね」

ごそごそと財布を探し出す。

よくあるパターンとはいえ、なかなか財布が出てこない。

イライラしてきたところで、

「あぁ、あったあった。いくら?」

「1,910円です」

「えーと・・・まず千円これね」

その後、小銭入れをごそごそ探っている。

「これ500円ね・・・」

さらに小銭入れを探る。

いつまで経っても出てこない。

終電間際の1分1秒を争う時間帯

俺たちは、この数分で食ってると言っても過言ではない、めちゃめちゃ大事な時間帯である。

客はまだ小銭を探している。

ここまで来ると、本当に素なのか、嫌がらせなのかわからなくなってくる。

その間に向こうに見える2分間隔の信号が2周半した。

要するに5分以上待っていたのである

ここで、

「いい加減にしろ!」

と切れたくなる気持ちもわかる(誰の話やねん)。

しかし、もし相手が嫌がらせでやっているのなら、

切れたら相手の思うつぼである

ある程度乗ってる運転手なら経験あるだろう。

「お前今なんつった?」

なんて具合に、一転立場逆転して余計に時間がかかることになる。

しかも、タクシーの面白いところは、

遅れたからこそ結果オーライになることがあるのである

しかしね、ほとんどのお客さんが迅速に支払いしてくれてるんやから、

こういうのは不公平やと思うわ

メーター止めて、1分経過したらまた自動的に時間メーター動き出す

なんていう仕組みがあっていいと思うけど。

とにかく我慢我慢して、頂いた1,910円

既に終電が着いている駅に飛ばす、

法定速度内で(うそをつくな)飛ばしまくって駅に帰ると

いやあ、人生って不思議ですね

見事に俺の前で客が途切れて終わっていた

ちなみに最後の客(恐らく遠方)を乗せていったのは、

B社のTさん

去年大きな事故して、首の皮一枚で運転席に残った年配ドライバー

この日はあたりが悪く、

Tさん近いとこばっかりやん。もう歳やからあんまり遠いとこ行かんように神さまも気使ってくれてんのやないの」

なんてバカにしてたら、

思い切りまくられてしまった。

うーん・・・不快な・・・いや、深いな。

2012年8月18日土曜日

8月17日(金) 21点~盆休後の乗務

今年では珍しい夕立やった

16時過ぎかな、

あるエリアでどしゃ降りやったのに、

1キロ離れた場所では全く降ってないみたいな・・・

8月17日(金) 
営収 21,050(7,490) 14(6)回 10.25(5.50)時間
MAX 4,950(2,790)

今日は元々休むつもりやったのだが、

来週月曜に急遽用事が入っての代替出勤

金曜やからそこそこは・・・

とは思ったが、そんなに甘くなかった。

乗務終わると、所長が無線室に入ってた。

「今日は(やっぱり)あかんかったやろ?」

うちの所長は出世(?)しても深夜の電話番に座る、なかなかの方である。

「あかんかったすわ」

「去年の盆休後の金曜は割合良かったんやけどな。19日やったからな」

「はぁー、19くらいからは動くんすね。覚えときますわ」

明日は地域の祭り(準備)で早起きしなくては・・・


2012年8月15日水曜日

8月13日(月)23点 14日(火)27点~盆休の乗務

盆休みはあまり仕事したくないのだが、

今年は流れ的にあまりまとまった休みが取れそうもない。

ちなみに、「休めない」というのは、個人的に他で休みを取らなくてはいけないので、ここ(盆)であまり有給を使いたくないという意味で、

会社が盆休に「出ろ」と強制しているわけではない。

休みたいときに休ませてくれる、とても良い会社である。

ブログ投稿も自分で読み返して、例年のこの時期の動きなど結構参考になるので、もっとこまめに書いていこう。

8月13日(月) 日照4.4 雨0 気温28.2
営収 23,520(11,640) 18(10)回 11.00(5.75)時間
MAX 2,070

盆休みと言っても、病院は通常通り営業(?)していて、

昼前後は、病院で良く動いたのだが、

10点超えた14時過ぎからぴったり止まり・・・

その流れは最後まで続いた。

スタートが良かっただけに、消化不良の乗務やった。

8月14日(火) 日照0.7 雨12.5 気温26.3
営収 27,790(4,090) 10(3) 11.75(5.50)
MAX 8,710(2,230)

今月に入って、初めて今朝まとまった雨が降った。

しかし俺の出勤した昼前には雨も治まっていた。

大阪から京都にかけては、めちゃめちゃ降ったらしく、

電車がかなり乱れていた

電車を停めていた基幹駅はめちゃめちゃ客が並んでいたらしいが、

俺のいたローカル駅には電車が来ず・・・客も来なかった。

最後にあたって助かったわ。


今は日付が変わって15日の終戦記念日

オリンピックで韓国の選手が竹島のプラカードを上げたことがメディアを騒がせているが、

彼らに負けないように、

今年も恒例の断食をしよう(わけわからん)。

2012年8月11日土曜日

8月10日(金) 24点~なぜロンドンのタクシーは②

ついに担当車30万キロ達成・・・

07年2月に新車で託され、

10万キロは4年前の10月6日

20万キロは2年前の9月5日

10~20万キロと、20~30万キロは見事に23ヶ月のペースで一致している。

ベテラン整備士のFさんに言わせると、

タクシーの30万キロは人間に例えればまだ青年

とのことである。

・・・先日の続き

Why London Has The Smartest Taxi Drivers In The World

男子サッカー3位決定戦(韓国戦、3時45分キックオフ)まで時間があるので、

こちらの記事の訳の続きをしよう。

「49歳のマリーは、ロンドンのキャビー(タクシードライバー)になりたくて、

バスの運転手や、営業マンなど職を転々とした後に、

『ザ・ナリッジ(ロンドンのドライバーになるためのテスト)』 

に挑戦し、見事2年半で合格に達した。

注:ちなみに、日本ではタクシードライバーよりもバスの運転手の方が社会的地位が高いようなイメージがあるが、ロンドンでは『バスの運転手がタクシードライバーを目指す』ということがしばしばあるようである。

モーリシャス生まれ、ロンドン育ちのマリーは言う。

『ドライバーになってから、最初の数ヶ月はストレスとの闘いだったよ。


本物の客を相手に、ロンドンの激しい渋滞の中でキャビーとしての技術を磨いていかなきゃならない。

ドライバーとしての自信を得るまでにはかなりの時間がかかったよ』

彼が言うには、かつて、15年前に比べるとロンドンの交通事情もかなり変わったとのこと。

特に今回の『オリンピックレーン問題』はそれを象徴している


注:『オリンピックレーン問題』とは、ロンドンでオリンピックのために設けられた車線(関係者専用レーン)にタクシーが入れないという問題で、誇り高きロンドンのドライバーを怒らせた時事問題である。

マリーは言う。

『オリンピックレーンはひどい話さ。

何日か前はハイドパークからマーブルアーチまで20分もかかったんだ。

このコースは通常なら1分半で行ける。

俺が渋滞で並んでいる間、隣りのオリンピックレーンは全く車が走ってなかったよ』


それでもマリーはタクシーの自由と車内での出会い、会話を心から楽しんでいる。

『先日は面白いことがあったよ。

午前3時に酔っ払って乗ってきた客が自分の家もわからずに、携帯で嫁さんに電話して、俺に渡したんだ。

俺は彼の住所を聞いて、彼に伝えたんだけど、えらくビックリしてたね。

彼はその住所を聞いても、まだ自分の家がそこにあることが信じられないみたいだったよ』

彼は続ける。

『俺はジョン・マッケンロー(テニス選手)やリアム・ギャラガー(ロック歌手)、カプリス(女優)なんかも乗せたことがあるんだ』」

サッカー(日韓戦)始まったわ。



2012年8月9日木曜日

8月3日(金)33点 6日(月)32点 7日(火)28点 8日(水)27点~なぜロンドンのタクシーは・・・

ロンドンのドライバーのツイッターから面白い記事をリンクして頂いたので、

是非こちらでも紹介しよう

記事のタイトルは、

Why London Has The Smartest Taxi Drivers In The World
(なぜロンドンのタクシードライバーは世界で最もいけてるのか)

なんかこのブログの英語表記がおかしくなってるが・・・

とりあえずこの記事を適当に訳してみよう(適当にやるな)

「ロンドンのブラックキャブは2階建てバスや国民議会と同じくらい有名なロンドンの名物である。

ドライバーたちは高い地理知識を持って、バッキンガム宮殿だろうが、裏道の廃れたホテルだろうが、ロンドンの渋滞だらけの道をすり抜けて最短距離であなたを送ってくれるだろう。

もちろんカーナビなんて使わずにね

彼らは『The Knowledge』と呼ばれる厳しいテストとトレーニングをパスして、誇り高きドライバーのバッジを手に入れている。

『後部座席に乗ってくる客がどんなやつか、どんなことを仕出かすか、事前にそんなことは決してわからないんだ』

ハンドル歴15年のベテランドライバーのトムは言う。

『ときには、めちゃめちゃケンカしてるカップルが乗ってくることもある。そんなときはラジオのボリュームを上げて、聞いていないふり、いや存在さえ消してしまわなければならないんだ』

ロンドンのドライバーになるのはそんなに簡単なことではない。何千というストリートや、ルートを覚えるには何年かかかると言われている。

その他にも数知れない観光名所や、映画館、警察署、教会、美術館や公園も全て頭に入れなくてはいけない。

『Knowledge(ロンドンのタクシードライバーになるためのテスト)』は世界でも最もハードだと言われている。

このテストを通り抜けてきた運転手は世界でも最も高いレベルのドライバーであるという利用者の信頼を得ている。

『The Knowledge』は基本的な筆記テストを経て、『appearances』と呼ばれる面接テストに移る。

この『めっちゃ厳しい』と言われる『appearances』では試験管がスタートと目的地を指定して、その最短ルートを口頭で説明しなくてはならない。

この『appearances』で失敗すると、当然また次の試験を受けなくてはならない。

最低でも合格まで3~4回はかかると言われる。

トムは優秀なドライバーで、2年でバッジを手に入れることが出来たが、

バッジを手に入れるまで11年かかったなんていう例もある

しかしトムは言う。

『Nobody can fail The Knowledge। They can only give up.(あきらめちゃダメなんだ。あきらめずにしぶとく挑戦していけば必ず合格できるよ)』

TfL(Transport for London )によると、6千人ほどが登録している中で、

合格するのは年間700~1,000人(合格率12~17%)」

ボルト(200M)始まりそうやから今日はこの辺で・・・(レスリング小原が金メダルや!)

2012年8月3日金曜日

7月31日(火)39点 8月1日(水)46点 2日(木)26点~ある学生からのメール

先日ある学生さんから質問メールを頂いた。

タクシーのことを非常に勉強されている、東京の某有名大学の優秀な学生さんである。

質問(の概要)は、

「なぜ日本のタクシーは高いんですか?

値下げをすれば、(もっと需要が増えて)長期的観点からして業界としても利用者としても良い結果になるのではないですか?」

というものだったが、彼は最近イギリスに滞在していて、タクシーが安くて感動されたようである。

注:ロンドンのタクシー料金は1キロ約3ポンド(約360円、又はそれ以上)、東京は1キロ約312円だから決して安くはない。初乗りが2.2ポンド(300円弱)ということで、錯覚してしまうのかもしれない。

この質問に対する俺の答えだが、

「タクシーの料金論はいろんな要素が絡んでいますし、何が正解とは言えません。

わたし自身も、もともとは料金値下派でした

XXさんの考えられるように、料金を下げればより多くの仕事ができて、結果的に我々も儲かると思っていました。

しかし最近は少し考えが変わってきました

ブログには今のところ書けませんが(書いてるやん)、料金を下げても需要はそれほど増えないと思います。

理由はいくつかありますが、

その一つとして、学生さんの金銭感覚からして、もしタクシー料金が値下げされたら…たとえば現実的に初乗り710円が680円になったらタクシーを利用しますか?

710円だろうが、若しくは思いきって500円にしたところで、バスや電車の方が安いわけです

逆に初乗りが千円になろうと、必要な人は必ず利用します。

料金が高くても良いとは言いませんが、我々も運転手ですし、

最も我々が儲かる料金設定が理想であり、

また資本主義という宗教を信じるのであれば、その「我々が儲かる」水準こそが市場としての利用者に最も受け入れられている料金設定であると言えるのだと思います。

要するに、(認可等あるので)出来る出来ないは置いておいて、

料金を下げたらよりタクシーの需要が高まって我々の収入を高めることが出来るのか?という話ですが

現時点では、答えはノーだと思います

逆に値上げしたら?

ここだけの話、市場はさらに高い価格を受け入れる、または受け入れざるを得ないと思います。

タクシーは事実上、供給制限がかけられています。

価格競争も事実上禁じられているのは勉強済みですよね。

予断ですが、供給制限と価格競争の禁止、この二つは、わたしは個人的に全ての業界に適用されるべきだと思っています。これは、今後資本主義という宗教、または危ういシステムを持続させていくための特効薬だと思っています。

タクシーというのは、見方によっては大きな経済の縮図として見る事もできます。

結論として、残念ながらタクシーの料金は下がりません

今後、現在の料金でも高齢者を中心にタクシーの需要はさらに増加していきます。

逆に供給、要するに運転手の数は増えません。ニューヨークを始め、世界の多くの主要都市では明確な数量制限をしていますが、日本ではそのようなことをしなくても今後タクシーは増えるどころか、不足していくでしょう。

イギリス(ロンドン)に行かれたんですね

オリンピック面白いですよね。
わたしもおっさんになったのか、メディアに乗せられてすごく普通に感動してしまいます。若い頃は「わざとらしい・・・」とか、「大げさな・・・」なんて斜に観てたもんですけど。

ロンドンと言えば、タクシードライバーのステイタス(地位)が世界的にも最も高いと言われる都市で、

そう簡単に運転席に座らせてもらえないそうです。

わたしは日本で、タクシードライバーがロンドンのドライバーのように尊敬される職業になることを夢見てます

我々が社会的に「いけてる」存在になるためには、できる限り値段を上げないことはもちろんですが、小口販売(初乗り距離の短縮)をしたり、仕事の少ない日中に、量的なものでない規制緩和、主に高齢者を対象にした様々なサービスを、アイデアを出し合って提供していくことかなぁ、と最近は感じています。

まあこの世界、驚くほど保守的ですから、

逆に言えば今後変わっていく可能性は無限にあります

XXさんも、だまされたと思って是非タクシーの運転席に座ってみてください(ほんまにだまされたりして)。
これほど経済のよく見える、楽しい仕事もないと思っています。

また遠慮なく何でも聞いてください。

反対意見も遠慮なくぶつけてくださいよ。議論は大好きですから。」

7月31日(火) 日照12.9 雨0 気温28.9(最高34.7) 
営収 39,960 20回 11.75時間 MAX 13,670

平均気温は当面(8日時点)この日がピーク

前半戦が11回14点と理想的

最後の最後に大きいの(立花)があたって素晴らしい7月の締め

7月の成績は速報値で19乗務604,920(31,838)

7月は昨年(平均36,485)が良すぎたこともあり、12.7%の大きな下げとなったが、

まあ満足出来る成績やった。

8月1日(水)A 日照9.5 雨0 気温28.3(最高32.6)
営収 46,630 16回 12.25時間 MAX 20,630

前半戦は早め(17時)に切って6回10点

苦しい展開やったが、

23時過ぎにでかいの(野田阪神)があたって、スーパースコア

8月2日(木) 日照11.3 雨0 気温28.4(最高34.9)
営収 26,390 13回 10.75時間 MAX 11,350

最高気温は当面(8日時点)この日がピーク

前半戦は18時過ぎまで引っ張って8回9点と苦戦

後半戦も苦戦したが、最後にあたってそれでも30点に届かず・・・

2012年8月1日水曜日

復旧

メール投稿の不具合(7月27~30日くらい)は、いつの間にか修正されていたようである。

いくつかのテスト投稿が後からアップされてるが、

いくつかは記念に取っておこう(なんの記念やねん)

コンビニの看板も定期的に清掃や検査してるんやね・・・

暑いのにご苦労さまです。