俺はこう見えて(どう見えて?)、
結構死角を持っている(分かるわ)
…
資格を持っている
管理者をやっていたから運行管理者資格はもちろんだが、
第1種衛生管理者(50人以上の事業所で必要)
安全管理者
など業界管理関係資格から、
中小企業診断士
行政書士
宅地建物取引主任者
FP2級
など、何故タクシーに乗ってる?と思われるような実用的な資格や、
簿記検定1級
英検1級 TOEIC870点
などスーパーな(自分で言うな)検定資格も保有している
このくらい書いたらバズるやろ…(嘘ではないんやな)
さらに今回は日本語教員試験を受験してきた
久々の資格試験で、勉強も正直きつかったが、
別に資格コレクターというわけでもないので、それなりにビジョンを持っているし、
何よりこのタクシーという仕事のイメージを変えるため、
タクシーという仕事の「出口」を模索するため、
若い頃から全て「タクシーの車内で」勉強したものである
しかし時代が変わったなと思うのは、
今回タクシーの車内で勉強するような時間はほとんどなかった
昔はタクシーなんて待機仕事で、
一日に本1冊は読めたものである
今は仕事がガンガン入るし、
人身事故でも雨でもないのに駅に客は並ぶし
乗務中に勉強する時間など取れない
それでもYoutube動画聴いたり、
明けの日に勉強したりして、
まあがんばったわ
結構厳しい資格だが、昨年(失敗したんやんな)より難度が下がった気はするし、
なんとかなりそうや
11月4日(火) 64,090 46回
試験勉強で5連休した後の久々の乗務
まあまあ動くな
久々に(神戸)空港も行けたし、
何より5連休しても有給1個も使ってない
これも隔勤の特権?かな

0 件のコメント:
コメントを投稿