ラベル 料金交渉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 料金交渉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年10月30日火曜日

10月29日(月) 37点〜交渉術


タクシー料金の交渉(による値引き)は、法律で禁じられているが、

今回は、そういう話ではない。

昨晩24時過ぎやったかな

駅の先頭で待っていたら、

見た目20代後半くらいの若者が歩いてきた

ドアを開けると、

「福知山まで行けますか?」

内心びっくり、「おぉー!すげえ仕事やー」なんて叫んでいるのだが、

表面上はクールに振る舞う。

「(もちろん)行けますけど」

「じゃあ、お願いします」

車に乗り込もうと上半身を屈めてきた。

若者らしいと言えばらしいが、

ボサボサの髪である(お前もやろ)

上着はアーミー系の古着、

見た目で人を判断してはいけないが、

「あなたお金持ってますか?」

なんて聞けるはずもないので、

ある程度見た目で判断することも必要になってくる。

折しも28日には、東京から栃木の鹿沼まで約4万6千円の運賃を70歳のおばあさんが無銭乗車したなんていうニュースもあったが、

http://www.nikkansports.com/m/general/news/f-gn-tp0-20121028-1039312_m.html

こういう事件は(状況にもよるが)、

運転手にも責任がある場合もある

要するに、この若者を乗せて、「ドン!」とドアを閉め、

あとは出たとこ勝負

なんて、稼ぐ運転手はそういう対応をするのかもしれない。

しかし俺は違った。

若者が完全に乗り込む前に、

「結構(料金)かかりますよ」

「どこか(コンビニとか)金おろせるとこ寄ってもらったら大丈夫です。1万くらいかかります?」

これこれ、このやり取り(概算料金の通知)を乗る前にこなさないといけない。

「いや…1万ではとても無理です」

「2万…?」

「3万…は超えないと思うけど」

実際に「たくなび」で調べてみたら約2万6千円(プラス高速料金)ほどであった。

こういうときに、

絶対にトラブルを避けたいのであれば、多めに言うのがセオリーである

しかし、(大きい金額にビックリして)逃げられるリスクも高い

よく稼ぐ運転手はギャンブラーが多いので、

「2万かぁ…そのくらいで行けるかなぁ…どうかなぁ」

なんてとぼけて、とりあえず乗せてしまう、なんていう戦略を取るかもしれない。

そういう言い方をすれば、

「2万で行けるとは言ってないで」

という逃げ方が出来る。

実際彼は「2万なら乗ろうかな…」という感じであった。

しかし結局「3万」という数字を聞いて、

「…ちょっと考えさせてください」

と車から離れてしまい、ほどなく駅に電車が着いて、

次の客が乗車してしまったため、

彼とは永遠の別れとなったわけである

自分としては、適切な対応をしたという自負もあるが、

やっぱり(遠方)行きたかったー

という思いもないわけではない。

もっと際どいケースならともかく、

このケースは行けたかもなぁ・・・

もうちょっと攻めても良かったかも、

と少し悔いの残るケースであった(結局他の車に乗ったかもしれへんしな)。

しかし、タクシーが面白いのは、

もしあそこで、ちょっとした言い回しの違いで彼が乗車していたら

どういうことになったとしても、

俺は彼にとって一生忘れることの出来ない運転手になっていたかもしれない

しかし、実際は彼とは上のようなちょっとした会話を交わしただけで、

恐らく、いや間違いなく、

お互いの人生で2度とすれ違うことはない

そんな紙一重の淵を歩いている

そういう面白い、そして時には恐ろしい仕事なのである。


10月29日(月) 日照4.0 雨0 気温18.2-6.9
営収 37,370(13,620) 20(10)回 13.00(6.00)時間
Max 3,270-12,150

月曜というのに、

昼間も夜もよく動いた

やっと(流れが)来たか

と思ったのも束の間…

今日(30日)はまたありえへんくらいひどいわ。

10月30日(火) 日照4.8 雨0 気温18.2-5.0
営収 14,230(3,320) 10(3)回 12.00(6.75)時間
MAX 1,430-2,790


いやぁ、記憶に残るくらい

ひどい一日やった・・・

昼間は12-17時まで、きれに5時間の日干し

夜も流れ悪く、

最後は駅先頭あぶれ(自分のところで終電客が途切れること)

良い日があれば、次に崩れるパターンが続いていたが、

ここまでひどいと、さすがに嫌になるわ

2012年1月29日日曜日

1.26~28(木~土) 129点~メーターを「倒す」と・・・

月末の3連勤

この3日で100点(10万)出来たらいいなぁ・・・

でも1月やし、

まあ無理やろなぁ・・・

なんて思ってたら結果は目標を大きく上回ってしまった。

1月26日(木) 景気60 晴 
営収 32,900(9,740-23,160)
17(9-8)回
13.25(7.50-5.75)時間
MAX 11,750

3連休した後の勤務

しんどかった・・・

世間はよく動いていたが、

取り残されて最終電車も近づいたとき、

見た目50前後の男性乗車

「西宮までどのくらいかかる?」

「どうですかね・・・1万は超えると思いますよ」

「はぁ?じゃあ1万で行って」

「無理です」

「とにかく行って」

みたいな感じで出たが、

メーターが1万近づくと

「おい!1万なるやんか。はよメーター倒さんかい」

「・・・」

「メーター倒せ言うてるやろ!」

「・・・ずっと倒してますけど」

こういう勘違いしてる人意外と多い。

昔はメーターの上についていた、

「空車」の看板を倒して料金請求が始まる

この看板は今も途上国に行けば見れるが(途上国やなくても香港も看板上げてたな)、

請求やめろ言うんなら「メーター起こせ」が正解

どうでもいいけど、とにかくうるさかった。

1月27日(金) 景気50 晴
営収 57,230(14,220-43,010)
23(11-12)回
13.25(6.50-6.75)時間
MAX 25,990

この日も疲れが取れずに、

夜は眠くて何度もくじけそうになったが、

何とか最後までがんばろう

と最後の客

これでやっと終わりや

23回目の乗車は見た目自分と同じくらいの年代(30代後半)

「カタノまで行ってください」

「カタノ??ですか?」

「はい、高速乗って、第二京阪乗って・・・」

「(まさか)大阪の交野市ですか?」

「はい」

うそやろ・・・死ぬで

「現金で(高速料金込みで)3万近くかかりますよ」

「構いませんよ」

・・・少しは文句言っても構いませんよ

いろんな人いるよね

到着すると、

何事もなかったかのように3万円ポンと出してきた

そして客を降ろしたすぐ先の路地で、

1時間ほど爆睡してしまった

1月28日(土) 景気60 晴 日照2.8 高7 低マイナス3
39,780(13,040-26,740)
23(7-16)回
10.75(4.50-6.25)時間
MAX 4,390

3連勤最終日

前日遅かったので、

昼過ぎの出庫

A駅番で、最初は全然動かなかったが、

動き始めたら効率良いねんな、この駅は

休憩も2時間近く(17~19時)取ったにも関わらず、

遠方もなく稼いだ23回

NSI(平常時営業効率指数)はなんと3,700円

ここんとこの営収の良さは景気ではなく、

明らかに構造的なもんやね

遂にタクシーの時代が来たで

この3連勤、とにかく疲れたわ