神戸でタクシー現場に戻ってきました! 運転席からの景色を最高に楽しんでいます。 いつかタクシードライバーが世間に認められる、社会的地位の高い職業になり、若者の憧れの職業になる日を夢見ています。
2025年9月27日土曜日
タクシーはゲームだ
2025年9月25日木曜日
辞めるしかないやろ
朝の洗車時、車庫で整備士さんが車の修理をしていた。
タクシー会社は大手を除けば、20~40台くらいの会社が多い。
それには理由があって、40台を越えると運行管理者を1名追加して選任しなければならない。
40台なら1名で済むのに、45台にしたら事務所に2名置いておかないといけない(大抵やることはない)という非効率が生じるため、40台以下というのが一つの基準である。
また営業所には整備士も必ず必要になる。
中小業者では営業所を一人で担当することが多い。
タクシー車両は1年毎に車検を受けないといけないので、40台でも盆や正月を除けばほぼ毎週車検になる。
当然事故や故障も常に入ってくるため、整備士は忙しい。
しかも孤独である。
修理している車両を見て、声をかける。
「この車、どないしたんですか」
「(また)事故やねん」
分かってはいるが、
「××さんの車ですか」
「信号無視で、出会い頭らしいわ。相手ベンツやって」
「はぁー…」
俺もかつては管理者をやっていたので、事故対応のことを考えるとぞっとする(やめて良かったな)。
「××さんはどうなったんですか」
「そら、こんだけやったら辞めるしかないやろ。今回だけやないしな」
そうやろなー
ええ人やったけど、脳梗塞で何度か入院してるとか言ってたし、普通にやばいよな。
タクシーが足りないから地理試験をなくすとか、免許なしのライドシェアを認めるとか…何か方向性が違うよな。
ドライバーが減っても、配車システム等を高度化することによって供給を増やすことは出来るし、そういう高度なシステムを使いこなせる人材に高い報酬を与えることで、さらにレベルが上がっていくはず。
そんな日が来ることを信じて、まずは自分が健康であることを願う…
9月24日(水) 55,310 42回
2025年9月23日火曜日
2人で6万
夜、駅近くの飲食店から配車があった
あまり聞いたことない店やと思ったら、
行ってみると、見るからに新しい店やった
飲食店に行くと、グーグルマップで口コミなどチェックする
見ると口コミ数は少ないものの4.3と評価も高い
そしてびっくりしたのは、料金欄
(¥10,000以上)
そんなことをしながら待っていたら、
店から、見た目70代の老夫婦が出てきた
店員は外まで出てきて、タクシーを見送る
「××公園の方行って」
「わかりました」
「いやー、よく食べたな」
ご主人が奥さんと話している
「良さそうな店ですね」
俺が口をはさむ
ネットの口コミでなく、生の声を取りにいく
「え?…良い店なんか?」
主人が奥さんに振る
「え?評判は良いよ」
他人事のようやな
「運転手さん、正直言ってな、俺に言わせたら(あの店100点満点の)40点や」
えー、口コミ4点台なのに
「そんな…ネットの口コミはまあまあ高いですよ」
「それはそれや、(天ぷらの)油があかん。安いの使ってるわ」
そんなことないやろ
「舌が肥えてはるんですね。(あの店)口コミだけでなく、お代も高そうですが…」
「そうか?」
「ネット情報ですが」
「今日の支払いは(夫婦)2人で6万ほどや」
「…(まじか)」
そんな話をしながら、夫婦の自宅に着く
「1300円です」
「はいはい、これ2千円ね」
6万の食事してきた人がお釣りとらへんやろ
と思いながら、一応釣りを取るふりをする
大抵釣りを出そうとしたら、
「(釣り)良いよ」
と降りていくパターンである
しかし絶対取らんやろと思っても、釣りを出す素振りをするのが大事である
しかし、何も言わない
「(釣り)700円ですねー」
「はい、ありがとう」
取るんかい!
9月22日(月) 71,940 48回
涼しくなってきたなー
夜は祝日前やったこともあって、まあまあ大きいのが2,3当たった
2025年9月18日木曜日
不安になることはある
長いことタクシー屋やってるが、
不安になることはある
最近は少なくなったけど、
10年前20年前なんか、まだ若かったし
タクシー乗ってたら間違いなく楽しいけど、
これで俺一生やっていけるんやろか
なんて思うことはしょっちゅうあった
仕事に波があるから、
それが面白さでもあるんやけど、
それでもなんとかかんとか、ここ(50代)までやってきたんよね
今でもタクシーは楽しくてたまらんけど、
これから入ってくる若い人たちのためにも、
なにか出口は必要なんやろな
※「出口」というのはタクシーを辞めるということでなく、タクシーの延長線上で、観光タクシーや、企業の御付きドライバー、副業などで従来のタクシードライバーより収入や格を高めていく道筋のことである
今日も昼間はそこそこ動いてたものの、
0時頃になったらパタッと途切れて、
駅で寝落ちて、
起きたら1時過ぎやった
本を読み始めて、
気づいたら2時近く
俺何やってんやろ
思うわ
駅前の飲み屋から流れてきた若者、
神やと思ったわ
忙しいときは
「あー…酔っ払いかー」
なんて思うこともあるけど、
やはりお客様は神様です(なんやねん、そのまとめ方)
9月17日(水) 51,510 48回
10月度初日
苦しいスタートや…
大体48回で5万円て、単価いくらやねん(1073円です)
2025年9月15日月曜日
9月度まとめ
ここ数年続く暑い夏は、タクシーにとっては特需であり、
暑くなれば近場でもタクシーに乗る人が増えるので、
営収は上げやすくなる
まあ正直簡単に上がる
そんな中で8月度はアップしていなかったが、
12乗務で819,340 1乗務平均68,278
1乗務の目標が大体6万円なので、
個人的にはぶち抜けてた月やった
9月度に入っても日中の暑さは続いていたので、
日中はそこそこ上がったものの、
夜がぱったりと動かなくなった
ということで、
9月度 13乗務 785,480 1乗務平均60,422
感覚的にはかなり悪いイメージやったが、
終わってみれば平均6万をクリアということで、
良しとしよう
2025年9月12日金曜日
新人研修
神戸で乗り始めて、ちょうど2年になる
2年前の研修を思い出す
研修と言っても、ドライバー歴10年以上の経験者として入社しての簡易研修
2日間半日研修をして、ぶつけ本番という感じやった
2日間の研修では、まず誓約書(悪いことはしません)や、労働契約書、身元保証人などの書類を提出し、
制服を支給され(結局シャツ等は自前で買うことが多いが)、
営業所周辺の地図や、エリア分け(タクシー会社では各社で無線配車用の個別のエリア分けをしていることが多い)などの資料を渡され
研修担当者とタクシー車両に乗って周辺をまわる
大手でなければ、大抵は研修は担当者と1対1で行われる
俺も前職では管理職をしていたので研修をする側も経験している
外を走ることが好きな人間にとっては、
研修はする方も、受ける方も楽しいもんやないやろか
担当の課長は元気な方で、
「わたしの研修ではテッパンの抜け道を教えますよ!」
実際通常の道など今時ナビなどでいくらでも検索できるので、
ナビが通らないような抜け道知識は貴重である
面白いのは、
「現場に出たらみんなきっとわたしの悪口言ってると思いますが…」
俺も管理職をやっていたからすごく分かる
別に自虐したいわけでもないんやろうが、
せっかく教えても、
「あんなん(研修)何の役にも立たへん」
「事務所の奴らなんて現場知らんアホばっかりや」
なんて現場で刷り込まれたら、せっかく教えたことも新人に吸収されない
教える側が現場の雰囲気を伝えたくなるのもよく分かる
とにかくタクシードライバーというのは、
管理者に不信感を持っている
この辺は話せば長くなるが(もう十分長いぞ)
2年前に受けた2日間の半日研修は、
今でも大変役に立っています
9月11日(木) 57,080 34回
予想通り苦しい木曜日やった(木曜ってあまり良いイメージないな)
昼頃は弁当デリバリーの仕事(10キロ往復3千円)なども入って…さらに苦しくなった
9月に入って夜はほんまさっぱりやな
2025年9月10日水曜日
びみょい?
「9月に入っても暑いなぁ…」
そんな会話ばかり昼間からしているものの、
結局は少しづつ涼しくなっていて、
暑いからタクシーに乗る需要は少しづつ減ってきている
さらに夜になると、
ほんまに乗る人おらへん
そんな中、アプリ(GO)が鳴って、2号線沿いの配車先へ行く
60代くらいの年配男性2名
なんか2人とも頭ボサボサで芸術家みたい
行き先は隣の駅まで
「駅の北側の方付けてね」
「わかりました」
1000円そこそこの仕事やけど、こんな暇な夜はありがたい
会話を聞いてると高校か大学の先生やろか、
「あのレポートは良かったな」
「そうか?」
「なんか問題あったんか?」
「いや、あれは『びみょい』で」
びみょい…
どう見ても「年配」の部類に入る男性から出た言葉なんか信じられず
ルームミラーに目をやる
髪は白い…というかよく見ると少し色が入ってる
「(びみょい言われても)結局何が問題か分からへん」
もう一人の男性が突っ込む
同感です
「いや、レポートに写真が付けてあったやろ、なんかのアクティビティで自然を感じさせるみたいな」
「あー、あれは『エモかった』」
9月9日(火) 50,910 40回
予想通り苦しい闘いやった
神戸の夜はどうせ動かんやろと思って、夕方から今日も西宮、甲子園へ乗り込む
そこそこ仕事はあったが、試合に負けた(DNAに0-3)せいか、西宮北口や甲子園口止まり…
しかしチップ1000円くれたり、メーター1500円で2千円置いて、
「お釣り良いです」
とか、阪神ファンて良い人ばっかりや(今だけやろ)
2025年9月8日月曜日
Every little thing
20時過ぎて阪神の試合をラジオで聞きながら、西宮に車を向ける
いつもはあまりラジオでは聞かないのだが、
8回表2-0で広島をリード
途中阪神西宮のたこ焼き屋に寄ると、
「焼くのに10分が15分かかるけど」
「いや、(もう試合終わりそうやし)そんなに待てへん」
「たこせんならすぐ出来るで、たこ焼き2個入って200円」
「・・・じゃあそれで」
なんて言ってる間にたこ焼き屋のテレビで阪神が優勝してしまってる
急いで(おいしくない)たこせんを食べる
すぐに43を東に走り、
高潮の信号を過ぎて側道に入ると、タクシーがめっちゃ並んでる
みんな考えることは同じか…
構わず突っ込むと、すぐに男性が手をあげている
前の車はみんな予約車なんやろか
「尼、杭瀬の方」
「わかりました。良かったですね」
「いやー良かった…ていうか冷房強くして、暑い」
もう夕方くらいから冷房がやや寒いくらいに感じていたが、球場の熱気はかなりやったんやろな
「よくチケット手に入りましたね」
「いや、もう随分前にな、2か月くらい前かな、昨日と今日のチケット譲ってもらっててん」
「へー!こんな早く優勝決まるなんて、予想してたんですか」
「まさか、たまたまですよ」
「譲った人はショックでしょうね」
「いや、新地の飲み屋のお姉ちゃんやから、もともと客に譲るためにシーズンチケット取ってんのやろ」
「ただでもらえるんですか」
「まあ、そやけど、俺らその店でいくら使ってる思ってんねん」
「そういうことですか(笑)、でも今日のチケットは価値ありますよ」
そんな会話で盛り上がりながら、杭瀬の飲み屋へ付ける
「おめでとうございます!」
「ありがとう!」
まあ些細なことやけど、関西が一つになる日なんやろね
最後岩崎が出てきたときに「Every little thing(すべての些細なこと)」がかかったのが、感動した
9月7日(日) 62,010 43回
久々の日曜出勤
朝は7時過ぎに出るも、9時まで仕事なし
苦しいスタートやったけど、甲子園効果で夜挽回出来た
2025年9月6日土曜日
「お前の家で寝るわ」
2025年9月4日木曜日
俺なら停まれた?
タクシードライバーが同僚と会話をするのは、
恐らく出庫前、洗車点検時に10分ほど
だけであろう
暇な個人タクシーは駅でも一日中だべっているが(あの人ら仕事よりあれが目的で出てきてるやろ)
忙しい法人タクシーは仕事中に車を出て会話などほとんどしない
そんな出庫前の会話で、
「前回(の乗務で)やってしもたわ」
「事故ですか」
「自転車の中学生と」
「人身ですか…」
自分の事故の話などしたくないものだが、話してくれる人からは(お客さんからでも)聞いておくべきである
「××のセブンイレブンのところに出る道あるやろ、あそこのセブンの手前に細い路地あるの分かる?」
「路地?ですか…あったかな」
よく通る道だが、あまり記憶はない
「そうやろ(分からんやろ)、あんねん、あそこに細い路地が。そっから自転車が飛び出してきてな、車の右横うしろのところに突っ込んできたんや」
「うしろに当てられたら避けようがないですね。自転車とはいえ相手に過失はつくでしょう」
「いくらか(相手の過失)見てくれたら良いけどな。救急車で病院行ってるし、人身は人身や」
「自転車は見えてなかったんですか」
「見えてなかった。でも、後でドラレコみたら映ってるわ」
ドラレコに映ってるということは、注意していれば視界には入っていたはずである
それを聞いて、俺なら停まれたかな
と少し思った
とにかく出庫前に事故の話を聞くのは、安全意識が高まるから貴重である
先輩ありがとうございます
9月3日(水) 63,020 40回
夕方大阪新地(11000円)行ってるのになぁ
この程度で終わってしまった
まあ贅沢は言えへんな
2025年9月2日火曜日
「上司は5時半起きで仕事です」
月曜の夜は苦しい
さすがに月曜の夜から飲み歩くやつもあまりいない
誰もいない駅で、こんなときこそと本を広げていると、
50代くらいの男性と、40代30代くらいの女性2名が乗車してきた
時間は1時30分
「まず阪急六甲の方へ行ってください」
「わかりました」
そこでベロベロに酔った女性1名降車
さらにその女性の上司らしき男性のマンションへ
着いても、爆睡中…
もう1人の女性がなんとか起こしてくれて、
フラフラと降りて行った
「最後六甲アイランドへ」
「わかりました。明日は休みなんですか?」
「わたしは休みですけど、あの(さっき降りた)上司は明日5時半起きで仕事です」
「5時半!もう2時ですけど」
「そうですよね…大丈夫かな」
思えば、20年前はそんな話よくあったなぁ
2時に乗ってきた客が明日5時起きで仕事です
…いや、明日やない、今日や
みたいな
そんな愚かな?人たちが少なくなったよな
やはりコロナからかな
みんな生活がまともになってきたよね
結構なことだが、
タクシーの夜の仕事は減ったな(その分昼間の仕事は増えてるやろ)
9月1日(月) 56,490 49回
いよいよ9月かぁ
もう先週末からめちゃめちゃ暑くて、
昼間は近場のタクシー利用多いけど、
夜は伸びないなぁ