2025年8月26日火曜日

運行管理者とは

 


自慢だが、俺は一応管理者としての経験も10年ほどある

運行管理者の資格はもちろん持っているし、衛生管理者や安全管理者、無線従事者など諸々の必要資格もほぼほぼ保有している

それでも、タクシー業務管理において重要視されるのは、

やはり運行管理者である

運行管理者とは何か

運行管理者は元々タクシー、バス、貨物と分かれていたが、

今はタクシーバスは資格としては一緒になっている(管理業務はかなり違うけどな)

共通しているのは、

事故防止と事故対応を行う業務

ということである

試験は主に道路運送法という職業運転業務(タクシー・バス)の効率化や安全を目的にした法律から、一般的な運転規則である道路交通法まで、各法律知識を問われるものである

合格率は最近は大体30~40%、俺が受けたときはもう15,6年前かな、25%だったのを覚えてる

またこの試験は受験資格として、タクシーやバス事業者の管理業務を1年以上行っているか、または所定の基礎講習を確か3日ほど受講しなければならない

こんなことを書いていると長くなるが(おもんないな)、

晴れて試験に合格して運行管理者になったとして、

どんな業務を行うのか、

主には、

①点呼業務

②事故対応(ドラレコ管理など含む)

ということになる

②の事故がなければ、ほとんどやることないやん

と思われそうだが、

いやいや、

③日報整理

④売上入力、未収管理

⑤配車業務

⑥事務所まわりの掃除…

試験知識などほぼ必要ない、汎用性(同業他社でも通じるスキル)もない、結局雑用係である

ドライバーの方がよほど楽しいし、

そんな楽しい仕事を目の前にしながら、ひたすら日報整理などをする…

こんな仕事って、今後持続性あるんやろか(やるやつおるんやろかって話か)


8月25日(月) 61,820 43回 

今月後半は苦戦やなぁ

昼間は良いけど、夜やな、夜が苦しいわ

0 件のコメント:

コメントを投稿