2014年12月31日水曜日

2014年を振り返って

今年タクシー業界において、どのような流れがあったのか簡単に振り返ってみよう。

今年のニュースとしてのトップは、なんと言っても世界的に旋風を巻き起こしている配車アプリ「Uber(ウーバー)」の上陸だろう。

ウーバーは世界の各都市で、ドライバーという資源を持たずに、スマートフォンをプラットフォームにした新しいサービスを提供している、いわゆる「ベンチャー企業」である。

2009年にシリコンバレー(アメリカ)で生まれたこの会社は、ビジネスの世界では非常に高い評価を得ているが、「タクシー」というレトロな世界にはなかなか馴染まない。

子供たちが楽しく遊んでいる公園にある子どもがPCを持ち込んで、すべり台を降りるスピードや、ぶらんこの回転角度を計測して子どもたちをランクづけし始めたような感じだろうか。

見ている親たちや優秀な子どもにとっては面白いかもしれないが、長い時間をかけて築かれた公園の「序列」を打ち砕かれたガキ大将たちにとってはたまったものではない。

各地でウーバーを排除しようとする動き(今年ロンドンやパリで起きたデモなど)が出ている中、日本(東京)ではまだ大きな動きは出ていない。

ここでは「過剰」とも言われている日本のタクシー規制がバリアになっているのかもしれないが、まだ拒否反応が出るほどに日本ではウーバーが普及していないとも言える。

それなら今後、いや来年あたり日本でもウーバーが暴れまくるのか?

俺はそうは思わない。

日本では法人タクシーの割合が多く、東京ではその大手(日本交通など)が既に自社製の配車アプリを提供している。何より年金をもらっている法人の高齢ドライバーが思い切って登録するほど、メリットや(デジタル)ナリッジあるとは思わない。

個人タクシーがウーバーに流れたとしても、約5分の1では利用者の利便性は限られる。

日本のスマートフォンの普及率(約40%)も先進国の中では低いが、それは(日本特有の)高齢化社会も一つの理由と言える。

タクシー利用も日中は高齢者が多く、今後さらに進んでいく高齢化の波の中で高齢者がウーバーでタクシーを呼ぶ日が来るとは思えない。

深夜においては需要も多く、供給(運転手)が減少していく中でアプリ呼び出しによる「縛り」は有能なドライバーは感覚的に拒否するだろう。

ということで今年表の話題はウーバーのような配車アプリによるものが多かったが、潜在的には「供給不足(人手不足)」が少しずつ実感を伴ってきたのが裏の話題と言えるだろう。

来年以降タクシーにおける人材不足はどんどん表の話題になってくる可能性がある。

これは現在運転席に座っているドライバーにとってはある意味「朗報」だが、ここで「質」を落としてしまってはこの世界は変わらない。

言いたいのは、

今後これ以上運転手は増えない、もう排除する必要はありませんよ

ということである。

いかに優秀な若い人材をこの業界に取り込んでイメージを上げていけるか

それこそが現役ドライバーにとっても利益になるということに気付かなければならない。

そのためには、単なる「移動する箱」ではなく、「情報の詰まった空間」であることを可視化していくことが必要なのかなと感じている。

タクシー1台、1人の運転手が持つ情報は限られているが、その一つ一つの点を集めていけば車内にはネットなどでは得られない情報が溢れている。

その「情報の海」に俺は魅力(ビジネスチャンス)を感じているのだが・・・

日本中の公園における「知恵」を集めたら、今までにない「テーマパーク」が出来るんじゃないかと夢を膨らませて、新しい年を迎えようと思います。

10 件のコメント:

  1. 地方では「全国タクシー配車」すら対応出来ていないです。
    ましてや「Uber」は、先の話しとなります。
    地方では一見さんよりも「いつものお客様」が多いです。

    >若い人材をこの業界に取り込んでイメージを上げていけるか
    これが重要なポイントだと思います。

    返信削除
    返信
    1. Goma Chanさん

      トモニがんばりましょう!
      >「いつものお客様」
      のために

      来年こそ「タクシーの年」になりますように。

      良いお年を!

      削除
  2. 明けましておめでとうございます。

    ご無沙汰しおります。

    久しぶりにコメントさせて頂きます。

    ブログ中にあります【ウーバー】ですが現在、話題に上がる事はまったく無いですね。

    仰る通り、大手各社が配車アプリを提供している事が最大要因かと思われます。

    今後のタクシー業界の展望ですが、理想的にはbrackcabさんの仰る通りかとは思いますが、現実的には更に厳しくなっていくと予想しております。高齢者の需要の拡大は有ると思われますが、現役世代の需要が拡大しない限りは総体的には厳しくなると考えます。

    業界のイメージアップ……業界のコアの部分(完全歩合制)を変えない限り難しいと思います。

    先ずは、タクシー会社がドライバーを大切にしない現状では若い優秀な人材の確保は難しいと考えます。

    本年も何卒宜しくお願いお願いします。by提灯行列

    返信削除
    返信
    1. 提灯行列さん

      明けましておめでとうございます!

      >高齢者の需要の拡大は有ると思われますが

      ここは大きいと思っています。
      現役のドライバーさんがまだ実感していないのが今後間違いなく訪れる供給不足(人手不足)で、これが予想以上に大きくなればどういうことになるのだろうというのをよく考えています。

      しかし競争の中の先行き不安のために、ベテランドライバーが新参ドライバーを排除し続けてきた結果が「おじいちゃんの仕事」的なイメージを築いてしまったのではないかと感じています。

      削除
  3. アベノミクスで景気が上向きになっていると言われても、果たしてどれくらいの人々が実感しているのだろうか? 景気動向に左右されやすいといわれるタクシー業界にスポットを当ててみると、なんともひどい現状が見えてくる。

     ノンフィクション作家の矢貫隆氏が実際にタクシー運転手となって取材し、執筆した『潜入ルポ 東京タクシー運転手』(文春新書)には、東京のタクシー業界の裏側が暴かれている。

     アベノミクスの効果といわれ、日経平均株価が約5年半ぶりに15000円台に回復した2013年5月。矢貫氏は、タクシー運転手として最後の1カ月を送った。ここで矢貫氏は1カ月の水揚げ(売り上げ)50万円という目標を立てる。取材最後の1カ月ということで、

    「アベノミクスという言葉を日常的に耳にするようになっていたのも追い風になると信じ、そんな強い意気込みでスタートした」

     とのことだが、その結果は惨憺たるものだった。水揚げの総額は40万3230円で、この金額だと50%が運転手の取り分となる。結果、給料の総額は19万4010円で、手取りにして15万8156円しかなかったというのだ。

     タクシー運転手は多くの客を乗せれば、それだけ収入も増える。もちろん中には多く稼いでいる運転手もいるだろう。しかし、誰もが簡単に稼げるわけもなく、手取り15万円程度で苦しい思いをしている運転手も多いのだ。アベノミクスの恩恵など、ほとんどのタクシー運転手は実感していないのである。

     タクシー運転手の厳しさは安い給料だけではない。さらに、「運転手負担金」なるものが運転手にのしかかってくる。2013年のある月の矢貫氏の給料明細にはこんな記載があったという。

    「Gカラー控除、3450円」「無線控除、1050円」「クレジット、3110円」

     これらが「運転手負担金」というもので、それらが給料から引かれるのだ。

     まず「Gカラー控除」とは何か。これは、黒塗りのハイグレード車で仕事をした際、1回の業務につき150円を運転手が負担するというもの。負担の根拠は「ハイグレード車の車両価格がスタンダード車よりも高いので、その差額の一部を運転手が負担する」だという。会社が所有しているはずの車の代金を、なぜだか運転手が負担しているのだ。

    「無線控除」は、「無線配車を受けたら、その回数にかかわらず一業務につき300円」というもの。これもまた名目としては無線設備の費用の一部を運転手が負担していることとなる。

     そして「クレジット」は、クレジットカードでの支払いの5%を手数料として負担するというものだ。クレジット会社に支払う手数料は3%なので、運転手は2%を余計に払っていることとなる。そもそもクレジットの手数料を運転手が負担するのもおかしいが、さらに2%を上乗せし、ここでもまた設備費用を負担させるというのだ。

     普通の会社なら、設備投資を社員に負担させるなどということはあまり聞かないが、タクシー業界ではこれが当たり前となっている。タクシー業界がいかに運転手に負荷をかけたうえで成立しているかがわかる。

     そんな厳しい状況の中、タクシー運転手たちはできるだけ多くの客を乗せようと争奪戦を繰り返すこととなる。

     矢貫氏いわく、かつてはタクシー運転手の間の不文律として「道路の反対側で客が手を上げていてもUターンはしない、自分が空車で走っている場合、前を走る空車を抜かない、抜いてしまったらそのまま右車線を走り去る」といったものがあったという。しかし、今は「客を乗せるためなら何でもあり」という状況なのだ。空車同士が客を取り合って強引に割り込むことや、「回送」を表示しておいてライバルの空車を出し抜く運転手もいて、ルール無用の状態らしい。

     そういった客の争奪戦を繰り返した結果、発生するのが事故だ。国土交通省が毎年発表している「自動車運送事業に係る交通事故要因分析検討会報告書」によると、タクシーの走行距離1億kmあたりの事故件数を空車時と実車時で比較すると、空車時のほうが実車時より2.4~3倍ほど多い。"乗客の争奪戦"がどれほど危険なものであるかが理解できるだろう。

     運転手同士の競争も激しいが、当然タクシー会社同士の競争も激しい。そんななか大阪で生まれたのが、初乗り500円のワンコインタクシー。ワンメーターの距離を乗るのであれば、安い方が客にとってはうれしいが、実はこれ、企業努力によって成立しているものではなく、ここでも運転手の負担が伴っているのだ。前述の『東京タクシー運転手』によると、賃金システムに「リース制」を採用することで、格安運賃を実現しているのだという。

    「リース制」とは、運転手が月に20万円とか25万円とか一定の金額を会社に納め車両を借り受けるというシステム。会社によって違いはあるが、ガソリン代、タイヤ代、故障時の修理費、さらには料金表示のステッカー代まで、一切合切を運転手が負担するケースも多いという。

     つまり、燃料費が高騰しようとも、売り上げが落ち込もうとも、運転手からのリース代が入ってくるタクシー会社には毎月一定の金額が入ってくるわけで、それほど大きな痛手ではない。だからこそ、ワンコインタクシーなどという暴挙とも言える格安の料金が実現できたのである。

     給料は安いのに会社からはリスクを負わされるという、とにかく厳しいタクシー運転手。誰もがやりたがらない仕事だろうと思いきや、実はそうではなく、タクシー運転手は"買い手市場"なのだという。実際、矢貫氏も、複数の有名どころのタクシー会社から不採用となっている。

     その理由は簡単だ。タクシー運転手が求職者の受け皿となっているのだ。

     前出『東京のタクシー運転手』のなかで、広報誌『東京のタクシー2014』から「タクシー乗務員数の推移」を抜粋しているが、それによると「サブプライムローン問題が起こった2007年(平成19年)に7万4000人に達し、翌年にリーマンショックが起こるや運転手の数はさらに増え7万5000を突破して過去最高の人数となっていた」とのこと。やはり景気が悪くなるほど、タクシー運転手が増えることがわかる。ピークを過ぎた現在でもタクシー運転手の数は7万人を超えており、まだまだ"買い手市場"であることは間違いなさそうだ。

     不況になると運転手が増えるのに、乗客は減ってしまうという、悪循環以外の何ものでもないタクシー業界。アベノミクスとやらが本当に功を奏してくれたら、はたして世のタクシー運転手の皆さんは笑って過ごせるようになるのだろうか。

    返信削除
  4. ちょっと前の状況の話ですよ!
    タクシーのってます?
    いい仕事ですよ、もっと早く乗れば良かったと後悔してるくらいです。

    http://s.ameblo.jp/taxidriver-k/

    地域によりますが、名古屋ではだいたいこんな感じです!
    年収は430位はたぶん普通に頑張ってやれば稼げると思います。

    返信削除
  5. 名古屋ならフジタクシーが働きやすそうですね。
    スマートフォンを使った低コストな配車システムで2016年タクシーアナログ無線廃止に対応GPS機能で全車両の位置情報をリアルタイムに確認し、配車件数1.5倍に。
    1957年創業の株式会社フジタクシーグル―プは、タクシー無線に代わる配車管理システム「SMART」を導入。
    ソフトバンクスマートフォン「AQUOS PHONE 102SHII」を全車両に搭載し、GPS(Global Positioning System= 全地球測位システム)で車両位置情報を正確に把握し、課題だった配車時間の大幅短縮、受注件数の増加を実現。
    売上増加と顧客満足度向上にスマートフォンを役立てています。
    2016年5月、タクシーアナログ無線廃止に伴い、新たな通信手段の検討と設備投資が求められていた。
    無線を使った音声のみの配車方法は、タクシーの状況把握が難しく配車に時間がかかっていた。
    モバイルを活用した配車システム「SMART」の導入により、低コストで配車管理が可能になった。
    タクシーにスマートフォンを搭載することで、正確な位置情報を確認しながら素早い配車が可能となった。
    2016年タクシーアナログ無線の廃止に伴いシステム移行が必須に
    タクシー無線は、2016年5月31日までにデジタル方式への移行が決定しています。
    この動きを受け、タクシー業界ではアナログ無線に代わる新たな設備導入を迫られています。愛知県名古屋市で7営業所、約500台のタクシーを保有する株式会社フジタクシーグル―プでは、新たな通信手段としてスマートフォンを活用した配車システムの導入で効果を上げています。
    配車システムにスマートフォンを導入しようと思った経緯を常務取締役 青井一仁氏は、費用と通信手段を考慮した結果だといいます。
    デジタル無線機材を新たに購入する場合、タクシー1台当たりにかかる費用は100~120万円程だといいます。
    約500台を保有するフジタクシーでは、5~6億円の設備投資費用が発生します。
    加えて無線は、無線協会に加入し共同利用する仕組みです。
    高い建物が建つなど電波が入りにくいエリアが発生すれば、自社の運行エリア外であっても、アンテナ増設資金を共同で出資する必要があります。
    もう1つ、タクシーの配車方法に課題がありました。
    無線は、オペレーターがドライバーとの無線応答により配車指示します。
    音声のみによる確認は手間で配車に時間がかかっていました。
    そこで、タクシーの現在地を配車センターから正確に把握できる仕組みを作り、もっと短時間での配車を可能にしたいという思いがありました。
    これだけモバイル機器が浸透・整備されている中で、無線機に代わるツールとして通話もメールも使えるスマートフォンを検討してみようと思いました。無線業者、タクシー関連業者、通信キャリアなどに相談したところ、手をあげてくれたのがソフトバンクでした。
    2009年夏、フジタクシーとリアライズ・モバイル・コミュニケションズ株式会社(http://www.realize-mobile.co.jp/w/janew window)は、GPSを利用した配車システム「SMART」の開発に着手しました。
    2010年11月から4カ月間タクシー50台での実証実験を成功させたのち、2011年11月全車両500台での本格運用をスタートさせました。
    SMART は、配車センターのPCモニタ上でタクシーの現在地と空車・迎車といった走行状況を確認し、タクシーに搭載されたスマートフォンに配車指示を送る仕組みです。
    オペレーターが顧客から配車依頼を受け、顧客住所などを SMART へ入力すると、迎車地点の地図と、近隣を走行中のタクシーがPCモニタに映し出されます。
    オペレーターは画面上の「空車」のタクシーを選択し、「配車」ボタンを押せば配車手配が完了します。
    タクシー側では、搭載されたスマートフォンが、ドライバーに音声と文字で「配車」指示を伝えます。
    ドライバーは、「内容確認」ボタンで詳細内容を確認し、指示された住所へ向かいます。
    配車センター長は SMART 導入の効果を以下のように語ります。
    無線運用時は、電話担当と無線担当オペレーターに分け、交替で作業をしていました。
    無線担当オペレーターが迎車地点近くの交差点名を無線で読み上げ、ドライバーからの応答を待ちます。
    ドライバーから応答があると、誘導文を読み上げ配車指示をしていました。
    SMART では、全オペレーターがお客さまからの電話に応対しながらワンクリックでドライバーへ配車指示が可能となり、応対件数が大幅に増えました。
    SMART 導入前と後のオペレーター一人当たりの受注対応件数は、14.9回から21.8回、配車件数は1677回から2481回とそれぞれ約1.5倍に増加しています。
    配車センター オペレーターも、地図上でタクシーの現在地を確認しながらオペレーションできるのがとても便利だといいます。
    SMART上から常にタクシーの動きを見ていますので、タクシーがどのくらいの時間で到着するか、お客さまに正確にお伝えできます。
    また、タクシーが道に迷っていそうなら連絡し、地図上でタクシーの現在位置を確認しつつ正しい経路へ誘導することも可能です。
    タクシードライバーは、音声のみの配車方法ではオペレーター、ドライバー相互の聞き間違え、言い間違えが発生していたといいます。
    無線の音声のみの配車方法は、右、左を言い間違えて、タクシーが迷って迎車場所に到着できないということもありました。
    現在は、目と耳で確認できるので聞き間違いはなくなりました。
    利用客からも、以前は電話して、車が到着するまでに30分くらいかかっていたのでメイクをする時間もあったのに、今は5分で迎えに来るのでメイクの時間がありませんといった冗談交じりの感想も届いているといいます。
    顧客からの入電情報を入れると、迎車地点の地図、近隣を走るタクシーが表示される。
    赤=空車、青=実車、オレンジ=迎車など一目で分かる。
    空車のタクシーをクリックし配車確定する。
    タクシーに搭載されているスマートフォン画面に配車指示が文字と音声で届く。
    内容確認ボタンをタップすれば詳細情報が確認できる。
    ステータスも空車から迎車に変わる。
    今後も進化するSMARTシステム、カーナビもクレジット決済もスマートフォン1台あれば可能に。
    SMART は現在も開発を継続しています。
    2013年4月以降より電話での受注方法のほかに独自のスマートフォン受注システムを稼働させ、カーナビゲーションシステムをスマートフォンに統合します。
    さらにクレジットカードなどのオンライン決済の仕組みをスマートフォンに取り込む予定だといいます。
    SMART は、無線ではできなかった遠距離拠点の一括管理を実現することも可能だといいます。
    無線は電波の届く範囲が限られているため、離れたエリアに拠点があれば、それぞれに配車センターが必要でした。
    SMART であれば、例えば名古屋の配車センターからGPS機能で東京のタクシーの動きを把握するといったことも可能になります。
    全部導入しても、最終的にはデジタル無線への設備投資の半額以下で完成する予定です。
    スマートフォンをタクシーに搭載させたことは、コンピューターを1台載せているのと同じ。
    今後もスマートフォンの可能性にチャレンジしたいです。
    夢のような話ですが、タクシーの中で電子看板を実現できたらいい。
    タクシーが通過するとその周辺のお店情報が表示される。
    お客さまに車内でそのままアンケートにお答えいただける。
    そんな未来のタクシーが実現できたら面白いなと思います。

    返信削除
  6. 私達、タクシー運転手は大変です。
    毎日、酔っぱらい、怒っている人、飲み食いしようとする人、犯罪、そして違法タクシー行為などなど、様々な強敵との戦いを強いられています。
    そして今回、運転手さんの新たな悩みの種になりそうなものが追加されました。
    それがチップの問題です。

    返信削除
  7. 大工や庭師に客が「ありがとう」と言う様に、タクシー乗務員にも「ありがとう」と言う、職人を敬う文化が、未だ日本には有る。

    米東部のフィラデルフィア市で17日までに、タクシーの客が運転手に989.98ドルの過分なチップをはずむ珍事があった。
    現在の為替相場では約11万6800円相当となる。
    同市のタクシー会社のサイトのブログがこの逸話を紹介した。
    客は
    「プロ意識を感じさせる運転手や車の様子に感心した。高額なチップで報いたかった」
    などと語っていたという。
    乗車時間は2分以下で、正規の料金は4.31ドル(約509円)だった。
    この客の身元などは伝えられていない。
    客は最初に、遅番勤務だった運転手にその夜の仕事の調子などを質問。
    運転手は
    「問題は起きなかったが、少し忙しかった」
    などと応じていた。
    運転手は余りにも多額のチップに驚き、客にその理由や金額に気付いているのかどうかを再三尋ねたという。

    返信削除
  8. 相模原のタクシー運転手です。

    うちの会社もクレジットカードの手数料は運転手負担です。

    有休すら無くて相手が悪い事故でも会社から罰金五万円引かれます!

    売上のノルマも有り、月12出番なら税抜き48万円をクリア出来ないと6万円の給料カットが有ります!

    48万円やっても手取は18万円です。

    事故は例えば飛び石でフロントガラスが割れたら
    無事故手当ての一万が無くなり、更にフロントガラスの修理費は全額運転手負担です。

    景気もますます悪くなり12月の売上は二年前の10万円落ちです。
    これが今の現状です!

    返信削除