2025年10月4日土曜日

「隔勤が好きなのですか?」

 以前コメント欄で、

https://cooldriver-in-kansai.blogspot.com/2025/09/blog-post_12.html

「隔勤が好きなのですか?」

という質問を頂いた

好きです

感覚的に好きというのは簡単だが、

隔勤について考えている人のために、具体的に考えてみよう

理由としてはまず

①休みが多い

隔勤は大抵月12または13乗務である

月の半分どころか、6割程度が休めるわけである

この時間を使って副業も出来るし、趣味を存分に楽しむことも出来る

俺も実際副業でも稼いでいる

実際の乗務は18~20時間になるのでがっつりだが、

俺の場合は朝8~26時(深夜2時まで)を基本にしていて、

日報締めて帰ったら3時半から4時くらいにはなるが、

明け(翌日)は9時頃には起きる

ほぼ1日まるまる使える

②丸1日の客層を見ることが出来る

タクシーの客層は様々で、それは地域や時間帯によっても変わってくる

朝は病院通いのご老人が多く

午後になると買い物客や、ビジネスマンの利用も増える

夕方はまたビジネス含む他地域から来た客が飲食に動いたりして、

深夜になると若者の利用が多くなる

そんな様々な街の姿を見ることが出来るのは楽しい

③意外と健康に良い

気がする

2日サイクルでまわっているので、慣れたら身体のリズムは出来る

仕事は楽しいし、次の日は必ず休みになるから何よりストレスが少ない


ただ昨今隔勤は減ってきている

隔日勤務というのは、元々タクシー会社が車両を最も効率的に使える勤務体系だった

A乗務員が丸1日乗って、翌日はB乗務員が丸1日乗る

日勤乗務員が10時間や11時間乗るのに比べて、1台が毎日20時間近く動くわけやから、車両ごとの稼ぎが倍近くになる

と言っても、そんなのは今は昔

乗務員が減っている中で、車両は余っている状況である

俺の車も結局俺が明けの日は空いてることが多い

2日に1回しか動かなければ、逆に非効率で、日勤の方が稼ぐということになる

将来的にはなくなっていく勤務かもしれない…


10月2日(金) 56,070 46回

月明けで厳しいとは思っていたが、

予想通り苦しい金曜やった



0 件のコメント:

コメントを投稿