半澤直樹に沸いた9月も終わろうとしているが(また意味もなくキーワード入れたな・・・)、
昨月くらいからネットや新聞紙面などを賑わしている
タクシー規制強化問題について
こんな記事を見つけた
タクシー飽和に業界悲鳴…青森
09年のタクシー特措法改正で、
行政は既に規制強化に舵を切っているのだが、
地域によって、効果に温度差がある
という問題である。
わかりやすいのが、
東京と大阪の温度差である
東京は09年の規制強化から各業者の協力体制(業界カルテル?)が効果を示し、
順調に減車が進んでいる。
結果平均営収も増加傾向にあり、
しかも7年後のオリンピックも決まり、
今後の見通しは明るい。
しかし大阪は東京ほどうまく減車が進まないばかりか、
未だ「囚人のジレンマ」の異常な価格競争(5・5割)から抜け出せず、
平均営収は東京のそれに大きく離されたままである。
(タクシーにおいて)東京と大阪の違いは何だろうか?
これは業界の人間なら、分かる人は分かるだろう(この表現が俺にはよく分からない)。
事業者の数、正確には総台数に対する事業者の数である
東京都の法人タクシー車両数は24年3月のデータ(以下同)で、35,176台
それに対して事業者の数は、1,151社
一方大阪府の法人タクシー車両数は、16,549台
事業者の数は1,107社
もうお分かりだろう(嫌われるからやめろ)
車両台数が大阪は東京の半分以下なのに、
事業者の数はほとんど変わらない
要するに事業者が多いということは、
話し合いがまとまらない
ということである。
そして車両台数を事業者数で割った、「1社あたり保有台数」だが、
東京が1社あたり30.56台であるのに対し、
大阪は14.94台である
やはり大阪は事業者の規模が小さいなぁ
と思うかもしれないが、
全国単位では、
法人車両台数が20万5,683台に対し、
事業者数は1万4,798社
1社あたり平均保有台数は約13.9台
大阪の数字よりさらに小さくなる。
よって多くの地方で問題が生じていることが推測できる。
解決策は、
法人の事業規模を大きくすること、
地方では独占にならないように2社以上に誘導することと、
一方で(話し合いに応じることを条件に)個人タクシーの認可規制を緩和すること
特に地方で個人タクシーを増やすことで、
(価格以外の)競争を誘発し、
量と質の両面が担保され、
何より若いドライバーの夢を担保することが出来る
必要以上の収入よりも自由を求める人たちにとって、
個人タクシーは夢のある職業だと思いますよ。
今回も、大変興味深く読ませて頂きました。
返信削除東京は、ここ最近大手の傘下に入る中小事業者が、大変多い様に思います。(やはり統廃合が進んでいると言う事でしょうか?)
東京が大阪の様な多種多様な運賃になっていなくて本当に良かったと思っています。
ブログで発言されていましたが、私もとして、新規を再開して【個人タクシー】が若いタクシードライバーの方々の1つの[目標]になって頂ければと切に願っております。(個人タクシーも確実に高齢化しており、若返りが急務と考えます。)
【個人タクシー】は本当にが有ります!
Brackcabさんも【個人タクシー】を目指していらっしゃるのでしょうか?
by提灯行列
提灯行列さん
削除>東京は、ここ最近大手の傘下に入る中小事業者が、大変多い様に思います
今後合従連衡の戦争が始まると考えると、営業権の価値が高まり、撤退中小業者にもある程度のメリットが生じるかもしれません。またそうなることを願います。
>Brackcabさんも【個人タクシー】を目指していらっしゃるのでしょうか?
現在わたしの営業地域に個タクはありません。
こういう地域(地方都市)での個タク認可を求めていきたいと思います。
自分自身が目指しているかどうかはノーコメントです(笑)
少し前の話題ですが、
返信削除東京オリンピック、ワクワクしますね。
以前タクシードライバーに転職しようかと相談したものですが
このニュースを聞いて東京でチャレンジしようかなと考え中です。
また経過がわかりしだい報告させていただきます^^
どるさん
削除コメントありがとうございます!
東京は熱いですよ。
上には書きませんでしたが、ハイタク協会も素晴らしい仕事してます。
良い人材がいるんでしょうね。
また情報寄せてください
こっちの地元は乗務員の自然現象(減少)に伴い、1台2台と減ってきていますし9月になって結構な老舗のタクシー会社も経営破綻(一応、今も営業中)しました。
返信削除消費税増税も、個人タクシーさんには追い風になる要素もありそうですが・・・中途半端な法人は、淘汰されていくかも知れませんね。又、そうなる事で適正化されていけばとも自分は考えます。
じゃっかるさん
削除>結構な老舗のタクシー会社も経営破綻(一応、今も営業中)しました
中小のタクシー業者にとっては難しい時代なのかもしれません。このように折れてしまっては元も子もありませんが、粘って残れば高く売れるかもみたいな空気はあります。
消費増税はタクシー業界マクロで見たらそれほど影響はないと思いますが、資金繰りの苦しい業者にとっては致命的なイベントになるかもしれません。
小さな業者も長い間やっていた(時間という)貯金を回収できる形で退出することが出来れば理想だと思います。
http://youtu.be/sxmKGZL_ki8
返信削除な、なんなんですか!これは…(更新しろよ)
削除