2024年4月23日火曜日

ライドシェア解禁!?

 久しぶりの投稿です(真面目にやれ)。

いよいよこの四月から一部地域でライドシェアが解禁された。

これはタクシー業界にとって…というより旅客運送の世界にとって良いニュースなのか、そうでないのかという議論になってしまうくらい中途半端なスタートになっている。

そもそもタクシーが足りない、巷の輸送が不足しているという状況で海外で普及しているライドシェア(は和製英語かもしれないが…)を輸入しようという流れは分からないでもない。

実際業界人がらしても、なんかエキサイティングなことが起こるのではないかという高揚感はあった。

しかし、業界の活性化を業界が阻んでいるという実態に落胆せざるを得ない。

この「(日本独特の)ライドシェア」というものが増殖していく過程では、我々業界人(2種持ち)が積極的、前向きに関わっていかなければならない。

言葉は悪いが、素人と我々プロがうまく融合していくことで、需要は増え、効率も上がっていく世界である。

現状この業界は正直効率が悪すぎる。

タクシーGOを始めとするアプリの普及は言うまでもなく画期的な動きで、業界としても概ね歓迎されている。

しかし業界に新風を巻き込んだアプリ会社でさえ、市場輸送の効率化という面でもう一つ踏み込めないでいる。

要するに、アプリでGPSの情報があれば、ドライバーにも、輸送を求める利用者にもそれを公開すれば、間違いなく効率化されるわけである。

具体的に言えば、空車車両(または近く空車になる車両)とマッチングされていない利用者を地図上で「見える化」すれば、現状の車両数でもより多くの輸送を担えるし、タクシーがなくて困っている利用者もより早く家に帰る(または目的地に着く)ことが出来る。

そこまで行けば、輸送はよりエキサイティングになるし、ライドシェアの位置づけはタクシーが担うことが出来ないスポットを掬いながらも、それに見合った収入を得ることが出来る。

何よりスマートフォンをタップすれば、すぐに迎えが来るようになるわけである。

そのような時代はもうすぐそこに来ている(技術的には可能)と思うと、今の法規制やアプリ会社がその域に辿り着いていないというのは、もどかしいと言わざるを得ない。

とにかくライドシェアを導入しようとしている行政や、アプリ会社はもっと積極的に「ドライバー」の声を聞くべきである。

現場を知らない大学教授や、実際にドライバーをしたことがない管理者(わたしも長年管理者を経験してるからこそ言える)などと議論をしても、いつまで経っても利用者の利便性には繋がらないと言わせてもらおう。

0 件のコメント:

コメントを投稿